おりついなりじんじゃ
下津稲荷神社のお参りの記録(1回目)
すてき
みんなのコメント(10件)
ほう。意外なところにありましたね!
ご無沙汰してます。
意外です。道が良くなってからは、この道を通ることがなかったので気付かなかったですね。
もはや大野村くらいしか残ってる神社無いと思ってたんですけどね。
これから見つかるのは隠れキャラなんでしょうかね?
大野はまだまだ稲荷神社はあるでしょうね。水神社とかは田んぼにあるので見つけやすいですが。。。
鹿嶋史だったかな、それには、下津ー平井の落合(近くに押合という地名あります)という場所に卒川(いさがわ)という小川が昔あって、そこに卒川神社なるものがあったらしいと、書かれています。
卒川(いさがわ)=率川 率川神社 といえば 奈良市の大神神社の摂社。。。 と妄想しウロウロしてみましたが、神社の形跡どころか、石碑すら発見できなかった。なんとなく川の形跡はあったのですが。。。
下津から平井だと結構広いですよね。
早速、グーグルマップで見てみると、砂浜に排水路がいくつか有るみたいです。
いちばん怪しいそうな排水路の上流をたどってみると、末無し川の辺りを指します。
一度地下に潜った水の流れが再び表に姿を現す場所があったのかもしれませんね。
今度うろうろしてみます!
そう、排水溝があるところには川があったと思われます。小山稲荷のところの小川も途中から地下を通ってるぽいです。
自転車父さんが気になってるところは、墓地のところですか?
そこの近くに押合(落合?)という集会場があります。海岸には排水溝があります。私は、そこから真東の港ヶ丘児童公園内にある神社を疑っています。恐らく開発によってどこかにあった祠をここに移転したのではないかと推測しています。
鹿嶋市の住民の信仰の強さからして、川が無くなったからといって祠をつぶしたり、祀るのをやめたりするのは無い気がします。。。きっとどこかに、あると思います。。。
もう一つ、思い出した。
確かこの近く、会津建設の裏あたりに、昔、釣り堀があった。結構な水量の大きな釣り堀だった。
関係ないかもしれないですが、何かしら水があった場所(沼とか)かもしれません。。。
池田屋旅館から北方向に向かうと貯水池があります。この道中の細い道の角に鳥居があって祠らしきものがありました。暗くて何も見えないのでお詣りはしませんでしたが。お住まい近ければお詣りしてみて下さい。
今日、ちょっとよってみました。。。ありました。。。
ちょっと雨が強くなったので、じっくり見れませんでしたが。。。
近いうちに図書館で調べてみます。。。
さすがです、よく見つけましたね。。。
しばらくそっち方面行けないので投稿お願いします。
投稿者のプロフィール
suzuki94投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。