てごさきじんじゃ
手子后神社のお参りの記録一覧
千葉から橋を渡ると正面に見えます。
長い参道は大きな木に囲まれて薄暗く、境内は広がり明るくなって奥に拝殿が厳かに佇んでいました。
落ち葉の掃除中でしたが、社務所から神職が出てこられたので、御朱印を頂戴できました。
希少な神社で水戸近辺にも同名の神社があり、調べてみるとここが本社と書かれていたので参拝してみました。常陸国風土記は読みましたが、そこに登場する少女が主祭神との説があるようです。
一の鳥居
二の鳥居から一の鳥居方面
社務所
神輿殿
境内社
駐車場参道を進むと左側に駐車場
さて、東国三社参り完遂したから帰ればいいものを、今度は鹿島神宮の三摂社参りをするぞ!
という事になりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
三摂社は息栖神社、手子后神社、大洗磯前神社の三社を指すそうで。
息栖神社は三社参りで行ったので、波崎市の手子后神社へ。
手子后神社への入り口は、歩道橋で見つけるのに時間がかかりました。
こちらは御朱印と御守り。
こちらの神社は御朱印と御守りをいただきました。
神栖市波崎地区にある手子后(てごさき)神社にお詣りしてきました。古くから漁師に信仰されてきた神社です。
利根川河口にあります。橋を渡ると銚子市で、この辺一帯は、日本でも有数の漁師町です。
一の鳥居は利根川沿いの港の中にあります。
参道を横断する国道を超えると二の鳥居。
更に進むと三の鳥居。
息栖神社、大洗磯前神社と共に鹿島神宮の三摂社と言われているそうです。また、常陸国風土記の「童子女の松原」にみられる安是の嬢子を祀る社とも言われています。諸説あるみたいですが…。
拝殿です。
本殿です。
厳島神社です。
御神輿を収めている建物です。
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0