御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
御礼神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

潮来の与太郎
潮来の与太郎
2018年10月28日(日)
434投稿

潮来市島須地区にある御礼(みふだ)神社にお詣りしてきました。

御礼神社の周辺

ホトカミに投稿する前は、鹿行地域にある無数の古城(南方三十三館といいます)を巡るのが好きで、近隣の城跡をよく訪れていました。グーグルマップで適当に当たりをつけていた御礼神社は、まさに、島崎城跡にありました。

御礼神社の周辺

参道前に駐車スペースが全く無いので、近くの田んぼ脇に車を停め歩いて向かいます。

御礼神社の周辺

おおっ!ここは島崎城跡なのか!以前から来たいと思っていたのでテンション上がります。

御礼神社の周辺

でも、参道が無い!多少のことでは驚かないのですが、参道が消滅してるのは初めてです。使い古しのスニーカーなのでこのまま進みます。

御礼神社の建物その他

参道途中からは石段が残ってます。鳥居は、半壊してます。近年、地震やら台風やらいろいろあったので、そのせいでしょうか?

御礼神社の建物その他

崩れた鳥居の石が脇に寄せてありました。地区の神社の役員が、恐らく運んだのでしょう。「せえのっ!よっ!」と一つ一つ運んだと思われます。ご苦労さまです。

御礼神社の建物その他

古い石段を登ります。何かの本で読んだのですが、江戸時代初期までは、この地域では加工がし易い銚子の砂岩で仏像や敷石を作ったそうです。加工がし易い反面風化も早いのが欠点です。ここの石段もそんな感じの石で作られています。機会があれば銚子の石切場跡に行って確かめてみたいです。

御礼神社の鳥居

つきました。

御礼神社の歴史

島崎城跡とあります。お殿様は桓武平氏の流れで行方氏です。

御礼神社の本殿

拝殿です。屋根が寄せ棟になっていて、お寺か?と思わせますが、神社です。

御礼神社の本殿

本殿です。

御礼神社の建物その他

登りに島崎城の鳥瞰図が描かれていました。

御礼神社の末社

境内社です。よく見ると雨どいの水が隣に集められてます。

御礼神社の建物その他

雨水はここに集まります。

御礼神社の建物その他
御礼神社の建物その他
御礼神社の周辺

土塁を削って車が道が通れるようにした道があります。

御礼神社の周辺

いったん空濠の下に降りると隣の曲輪(くるわ)が見えます。ここ島崎城は、県北の佐竹氏の侵攻により戦国末期に廃城になりましたが、城跡の保存状態がよく、また、地域の方々の維持活動のおかげで現在でも当時の有り様がよくわかります。

御礼神社の周辺

城を攻める側からすると、槍も届かない矢を射るには角度があり過ぎるといういやらしい位置に上の曲輪があり、上から攻撃されたら防ぎようがないな~と思いました。城の本を読めば書いてある当たり前のことなのですが、その場に立って見るとそれを実感します。

御礼神社の周辺

さらに奥に続いていますが、お城の投稿になってしまうのでこのへんで終わりにします。

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称御礼神社
読み方みふだじんじゃ

詳細情報

体験武将・サムライ

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ