ひたちのくににのみや しずじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
常陸二ノ宮 静神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 武葉槌命 手力雄命 高皇産霊命 思兼命 | |
---|---|---|
ご神体 | 不詳 | |
創建時代 | 不詳 | |
創始者 | 不詳 | |
ご由緒 | 静神社は、かって、東国の三守護神として鹿島神宮、香取神宮、静神社として崇拝されてきました。延喜式名神名帳(927年)にも、鹿島神宮などとともに、「名神大」と記され豊臣家から社領として、150石が寄進され、徳川家からも同額の朱印が付されたいます。常陸ニの宮としても古くから信仰を集め、初詣、節分祭、そして神事の「つた舞」「お笹明神」が行われる秋の大祭(11月25日~27日)は、多くの参拝客でにぎわいます。主祭神は 建葉槌命(武神) (たけはづちのみこと) 名倭文神(織物の祖神) (しどりのかみ) 相殿神は 手力雄命(たじからのみこと)高皇産霊命(たかみむすびのみこと) 思兼命(おもいかねのみこと) でもある神門の前には、昔ここが織物の里であったことを示す『常陸国風土記』の碑が建っています。
| |
歴史 | 歴史[編集] 創建[編集] 創建は不詳。『新編常陸国誌』では大同元年(806年)に創建されたという社伝を載せる[1]。 前述のように当地は倭文部、すなわち文様付の布を織る技術者集団の居住地と見られ、静神社はその関係社と見られている[1]。また、静神社東方には5世紀を中心とした古墳群(新宿古墳群<あらじゅくこふんぐん>)が残っており、静神社との関係性が指摘される[2]。 概史[編集] 国史では、仁和元年(885年)に「静神」の神階が従五位上に昇叙されたと見える[注 1]。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では常陸国久慈郡に「静神社 名神大」と記載され、名神大社に列している。 ま...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「静神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%9D%99%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101958783 |
茨城県のおすすめ🎌
広告
歴史の写真一覧
茨城県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ