いなむらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
稲村神社ではいただけません
広告
茨城県のおすすめ🎌
広告
おすすめの投稿
断捨離
2024年02月25日(日)
1352投稿
続日本後紀、日本三代実録に載っている古社であると言う。確かに趣きのある神社です。
武ちゃんの好きな鳥居は、確かに何となくいい。
それは竹林にあるからかもしれない。
鳥居を過ぎると、次第に怪しくなる。宮司の家と思われる廃墟がある、あちらこちらに枝の折れた大木がある。
古社といえど、後継者不在とか色々あったんだなぁと要らぬ事を想像してしまう。
要らぬ事だけど、日本書紀も古事記も、創作だとあたしは思っている。これは内緒だけどね。
佐竹寺の後ろ辺りになります。
入り口には大きな欅があります。
これが武ちゃんの好きな鳥居ですね。
なるほど、見上げる鳥居、貫禄あります。
ニノ鳥居
前の玉垣が斜めっている。手水舎が傾いていて、並行感覚が少し狂ってくる。
山門から
境内には古社らしく、たくさんの祠があり、神様も数多く祀られている。
拝殿
本殿は新しい
こちらは御岩神社をお祀りしてます。
振り返ると、あーいいかも、と思う。
いい、と言うのはGOODです。
もっと読む
投稿をもっと見る(8件)
名称 | 稲村神社 |
---|---|
読み方 | いなむらじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《主》饒速日尊,《配》国常立尊,国狭槌尊,豊斟渟尊,泥土煮尊,沙土煮尊,大戸之道尊,大苫辺尊,面足尊,惶根尊,伊弉諾尊,伊弉冊尊 |
---|
Wikipediaからの引用
概要 | 稲村神社(いなむらじんじゃ、稻村神社)は、茨城県常陸太田市天神林町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建[編集] 梵天山古墳一伝に初代久自国造の船瀬足尼命墓。 稲村神社の鎮座地一帯は、律令制以前の久自国造の本拠地であったとする説が知られる。この国造について、『先代旧事本紀』「国造本紀」[原 1]では、成務天皇の御世に伊香色雄命(物部連遠祖)三世孫の船瀬足尼命が初代久自国造に任命されたと見える。社伝では、この任命の際に船瀬足尼命が始祖の饒速日命を祀ったといい、その時に「天神」、または7面の神鏡が祀られていたので「七代天神」と称したという[1]。また、日本武尊が東征の際にこの地に天神七代の霊を祀ったともいう[1]。 稲村神社の南西には梵天山古墳群が残るが、その主墳の梵天山古...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「稲村神社 (常陸太田市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A8%B2%E6%9D%91%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%B8%B8%E9%99%B8%E5%A4%AA%E7%94%B0%E5%B8%82%29&oldid=100163212 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2024年10月26日(土)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
茨城県のおすすめ🎌
広告
稲村神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0