とようけこうだいじんぐう
豊受皇大神宮のお参りの記録一覧
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
大甕神社の次は、竹内文書の皇祖皇太神宮に行こうと思ってたのですが、調べてみたら茨城でも最北端でメッチャ遠かった・・・orz
仕方ないので、そこはいつの日か岩手でヒヒイロカネ拾いながら青森のキリストの墓を目指す時のスタート地点にすることにしてw、今回は別方面を探索することに。
当初は西向かって帰りながら水戸黄門の西山荘でも目指すかと考えてたのですが、もう何年も海を見てないので、せっかくだから南の大洗方面に行ってみたところ、途中でこの神社に遭遇。
お!伊勢の外宮(゚∀゚)
これはぜひともお稲荷さんとは別系統の豊受姫様もお迎えしたい(*´Д`)と寄ってみることにw
社殿や社務所など建物が全て新し目に見えたのと、伊勢外宮なんて大物を祀ってるので、割りと最近できた神社なのか?('_'?)・・・と思ったら、なんと和銅二年(709年)創建の古社!Σ( ̄□ ̄;)
和銅二年四月七日、ひたちなか市の平磯にある巨巌が怪光を発し、白方の郷(この辺り)を指しました。
光を浴びた村人の1人が神憑り「伊勢の神を迎えるべし!」と告げたため祠を建てたのがこの神社の由来。
ちなみに伊勢内宮に当たる村松大神宮という大神社も近くにあったようなのですが、この時は存在を知らず今回は片参りになってしまった(ノД`)
豊受皇大神宮━村松大神宮━平磯を結ぶと一直線のレイラインになってるとのこと!?(; ゚Д゚)
茨城にはUFOマニアにはお馴染みの虚舟の伝説もあるし、もしかしたらこれも古代のUFOコンタクトだったのかも・・・巌から出た光を浴びた村人が異言を発したというのも何かモノリスっぽいしw
そんな楽しい妄想に浸りながら神社を堪能し、次は光のやってきたひたちなか市の平磯の方向に向かいました☆
この御朱印なんか見覚えがある(?_?)と思ったら、この前親が大洗旅行した時のお土産にここの書き置きもらってたw
てっきり大洗磯前神社の摂社かと思ったのですが、全く別の神社だったんですね(^^;
今回は直書きをいただきました♪
稲荷でない豊受姫様ゲット(*´Д`)
神宮大麻はどこの神社でも手に入りますが、外宮の御札はそれこそ実際に伊勢神宮にでも行かんと手に入らんので貴重
何か惹かれるものがあって、久しぶりにお守りも買いました
神社の隣は白方公園
夏には蛍が飛ぶそうです
鳥居前は大きな池
一ノ鳥居
ニノ鳥居
整然としていて気持ちの良い神社です
神社自体ではなく神社に伝わる由来書の説明板だった
植田五所大神宮というのがこの神社の別名らしい
拝殿
扉がちょっと開いてて御神体が見えた
ちなみにこれがそうなのかはわかりませんが、水戸黄門が神鏡を奉納したそうです
さすが伊勢外宮を名乗ってるだけあって、摂社にも神明鳥居が多数付いてる
資料がなく個々の祭神はわかりませんでしたが、全部で二十六柱の神様が合祀されてるそうです
石祠と絡み合う木の根がいい感じ
この神社はおそらく大黒天かな
主神が豊受姫命でもそれとは別のお稲荷さんもあり
摂社も一つ一つ形が違ってバリエーションに富んでますね(⌒‐⌒)
![平野慎一](https://minimized.hotokami.jp/2WF0s1CmC2kOD8O2Sccql6oS0Krz0SOd7oxWVwc1bMs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210205-191934_NLbi3Uh4MY.jpg@webp)
2020年の秋に訪れ誰もおらず、翌年2月にも訪れましたが神職の方がおらず御朱印はいただけませんでした。社務所を解体工事中でかなり騒がしく賑わっておりました。
一の鳥居
二の鳥居
拝殿
拝殿
拝殿
本殿
石祠
石祠
石祠
石祠
石祠
石祠
石祠
石祠
石祠
石祠
祠
住宅地の奥にあり、車ではなかなか辿りつけず、近くの池の方に階段を見つけ、やっと辿り着いて、参拝してきました。
宮司さんがお留守で、御朱印を頂けず残念でした。
目の前に大きな池があり、木々に囲まれています。
分かりずらいですが、小さな龍が可愛かったので、思わず撮影してしまいました
周りは住宅街ですが、神社内は荘厳な雰囲気を感じました
![Qちゃん2022](https://minimized.hotokami.jp/DcFrRQAHtODRj6WIG3VoOk6S6qSMHdGXGAvs2alRoBc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240614-192002_d1AymVJCJd.png@webp)
三年ぶりにお正月に参拝して来ました。東海村で御朱印が頂けるのは、当神社・村松大神宮・船場稲荷神社だけです、船場稲荷神社は以前は書き置きの御朱印が置いてあったそうですが、盗難が多いので中止になっております。盗んでも御朱印が欲しい方がいるんですね悲しいですね。賽銭箱に金が入っていなかったそうです。
白方公園池側から観た鳥居の様子です。
一ノ鳥居です。
駐車場入口の石柱です。
手水舎です。
境内社です。
境内社です。
境内社です。
駐車場と社務所、左側に簡易トイレが有ります。
社務所です、お守り・御朱印が頂けます。社務所の隣が自宅になっています、お正月以外はほとんど宮司はおりません、私は御朱印を貰うのに数回通いました。
二ノ鳥居です。
拝殿です。
拝殿の中の様子です。普段は見られません閉鎖しておりますお正月だからです。
拝殿の中の様子です。
本殿(社殿)です。
二ノ鳥居です。
手水舎の龍です。
手水舎の龍です。
境内社です。沢山あります。
扁額です。
二ノ鳥居から池側を観た様子です。
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0