さんげんちいなりじんじゃ
三軒地稲荷神社のお参りの記録一覧
からあげさんの投稿を見かけて久々お参り。(小坂熊野さんの投稿も観ていてにも行きたくなっていたので)
以前伺うも宮司様不在、書置き御朱印をと案内があるも、書置きの在庫なしという状態でしたので、ダメもとお参りです。
今回お参りに伺ったところ社務所前に車が停まっている。「人がいる!、書いていただけるかな?」とチャイムを押そうとしていると中から男性の方が。
(明らかに若すぎる。宮司様ではない…。)
御朱印をお願いすると、「宮司さん不在なので、書置きで良ければ日にちをお入れしてお渡ししますよ。」とのこと。
今まで書置きもいただけていなかったので、「ぜひ、お願いします。」と頂いてきました。
普段は氏子さんが交代でお掃除などをされているそうで、祭礼などで宮司さんがいるときには、書いていただけることもあるそう。
2回目の参拝になります。前回参拝時は宮司様外出中で御朱印は戴けなかったのですが、今回は書置きの御朱印が用意されていました。参拝も簡単に済ませました。この後女化稲荷神社に向かいたかったのですが、結構渋滞していて柏への用事に間に合わない恐れがあったため本日はこちらで終了。
社号標
鳥居
参道
手水舎
手水鉢
拝殿
扁額
本殿
前回は無かったのに、本日は用意されていました
牛久沼湖畔で一夜を明かし、2日目は取手・守谷方面に行こうと思いました。ところが2日目は夜半から激しい雨(>_<)
当初の予定では2泊3日で、3日目は千葉遠征を考えてたのですが、心が折れて今回は茨城だけで完結することに(^^;
気を取り直して行き先を検討したところ・・・僅か1~2kmほど南に受印可稲荷社があるのを発見!
キタ━━(゜∀゜)━━!
稲荷が一社でも受印できればもう満足だ☆ 今回はネズミとピーナツの国なんか行かなくていいwとワクテカしながら9時を待ち、小貝川を渡り取手市藤代地区にスッ飛ぶw
どこかのスピリチュアル系サイトで見ましたが、雨の日はこれまでの参拝者の念や淀みが洗い流されて一旦リフレッシュされるとのこと、しかも朝一番乗り! つまりこの稲荷の霊力は今日は俺のものだ☆(゜∀゜)フハハハ!
狐好きの想いが通じたのか、不思議とこの藤代地区を回ってる間は一時的に雨も止み傘を差さずに参拝でき、幸先の良いスタートを切ることができました♪
他の神様成分一切なしの純粋培養の稲荷社。
大変気に入りました。こっち方面来たら絶体にまた参拝します☆
御朱印は直書き、独特の面白い書体
朝一でしたが親切な宮司さんが対応してくれました♪
当然お稲荷さんは連れ帰るので御札拝受
初穂料も500円と良心的♪
一の鳥居
小貝川が大きく湾曲して半島状に突き出た所、藤代の住宅地をちょっと入ったところにあります
二の鳥居
手水舎
招福きつね
中国九州名社史跡参拝記念
お寺でいう西国三十三観音とか四国八十八ヶ所のお砂場のようなものと考え拝む
これでもう出雲大社も厳島神社も宇佐神宮も宗像大社も高千穂神社も行く必要なし♪ (行きたいです(ノ∀`)
おはよう!取手の眷族(* ̄∇ ̄)ノ
取手の眷族はなかなかのイケメンだな
拝殿
やっぱ雨でも朝一の参拝は清々しい♪
社名については、水戸街道が付け替えられてこの辺りに三軒の家しか残らなかったことに由来するという・・・この話だけ聞くと商売繁盛が御利益のお稲荷さんとしてはアレですがw 茨城・千葉・東京方面からの崇敬は篤いらしい
西の方は少ないようなので私が栃木代表の崇敬者になりますわ♪w
裏の方に奥の院もあるようです
奥の院の鳥居
左右に別れてます
左の方が短いようなのでまずこちらから
境内社も全てお稲荷さんの様子
すぐ後ろは小貝川の土手
混じりっ気一切なしの稲荷100%の神社
真ん中の稲荷社だけ額あり「本陣稲荷大明神」
稲荷100%ですが、社殿はバリエーションに富んでて楽しい♪
磐座状になった祠が三社
大正頃まで実際ここにお狐様が住んでたそうですΣ(; ゚Д゚)
市街地なのに狐を惹き付ける、やはり稲荷の霊力が強く漂ってるのかもしれません
おそらくこれが奥の院
奥の院右側にも稲荷社多数
ここ狐憑きにとっては聖地だわ(*´Д`)
お守りも全て500円とのことでした♪
絵馬に至っては300円
ホントお財布にも優しくてありがたい神社(´ω`*)
総州神社巡り⑦江戸時代に神社の側を通っていた水戸街道が、新しい道へと付け替えにより付近の住民が新しく出来た道の方に移ってしまい、神社付近に三軒しか残らなかったから「三軒地」と呼ばれる様になったとか、現在は住宅に囲まれて鎮座しています。HPで宮司様もおっしゃっているように境内は清掃が行き届いており気持ちが良い。鍵も宝珠も咥えず、足元のある眷属の狐はあまり見たことがないような。稲荷神社といってもあまり派手さはない代わりに、境内社は全て稲荷神社でした。社務所には留守の貼り紙、事前情報では書置きの御朱印があるはずでしたが、ありませんでした。この辺りの神社の多くを兼務していらっしゃるので、高い確率で留守が多いとのこと。次回又の参拝時の楽しみにします。
一の鳥居
玉垣の一部の社号標
二の鳥居
三の鳥居
灯籠
手水舎
招福きつね
拝殿
扁額
本殿
眷属の狐
奥の院に続く参道
鳥居
境内社 本陣稲荷大明神
境内社
境内社
境内社 夜啼稲荷大明神
三基の鳥居が並んでいます
鳥居の先に石祠
こちらは石碑
最後は穴窟
奥の院
境内社
日曜でお休みですが、午後予定が入っているので午前中だけでお参りできるところをこのサイトで探し、こちらの神社なら自宅から30分ほどなので、参拝しました。
佐貫駅近く、旧6号国道を走ると看板が出ていて、住宅地にちょっと入ったところにあります。
三の鳥居まであります。
拝殿。
社務所は閉まっていましたが、このような書置きがあったので、初穂料を納めて御朱印をいただいてきました。
帰宅して、貼り付け用にしている御朱印帳に貼り、日付は自分で書きました。
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
2