ちょうふくじ|真言宗豊山派|酒詰山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
茨城県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
藤代地区から取手の市街地に向けて南下。
この間、神社は有人社は一社もないようだったのでお寺を回ることにして、まずは照谷寺という日蓮宗寺院を目指したのですが、着いてみたら駐車場が満車・・・ありゃ法事中?( ´・ω・`) どちらにしろ今日は御首題いただくのは無理そうだと判断。
実は後ほど別の日蓮宗寺院で聞いたところ、これ隣の保育園の職員達が駐車してただけだったらしい・・・orz まぁ何にせよ駐車スペースが見当たらなかったのでスルー(^^;
少し先に別のお寺があったのでこちらに寄ってみることにしました。取手には長福寺というお寺は二つあるようでこちらは真言宗豊山派(もう一つは天台宗らしい)
常磐線の線路と小学校に挟まれたお寺。駐車場前がちょうど体育館で懐かしい音がいろいろ聞こえてきました。
このお寺の開山の酒詰治左衛門という人は、この辺りの開拓・治水に貢献した豪農らしい。
江戸時代の人ですが、明治43年の大洪水時に「白装束の人が提灯を振りかざし、行ったり来たりしながら、堤防を守っている姿をみた」という目撃談があるそうで、土地神か精霊のような存在になって今もこの地を守っているようです。
寺域のほとんどが墓地で占められており、堂宇も本堂のみなので写真は4枚だけ。
庫裏に声掛けしたところ御朱印はやってないとのことでした( ´・ω・`)
駐車場脇に六地蔵と大師堂
高須弘信講という巡礼の第18番とのこと
境内はほとんどなく、大部分は墓地が占めてます
本堂
ここも少し開いてて御本尊の拝観ができました
名称 | 長福寺 |
---|---|
読み方 | ちょうふくじ |
御朱印 | なし |
電話番号 | 0297-82-2821 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 大日如来 |
---|---|
山号 | 酒詰山 |
宗旨・宗派 | 真言宗豊山派 |
創建時代 | 1624年(寛永元年) |
開山・開基 | 酒詰治左衛門 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
茨城県のおすすめ🎌
長福寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0