御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
長禅寺ではいただけません
広告

ちょうぜんじ|臨済宗妙心寺派大鹿山

長禅寺
茨城県 取手駅

おすすめの投稿

🌷日向ぼっこ☀️🐇
🌷日向ぼっこ☀️🐇
2023年09月29日(金)
921投稿

🌼長禅寺(ちょうぜんじ)に参拝させて頂きました🙏🌸当寺院は茨城県取手市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大鹿山。本尊は地蔵菩薩。平将門の創建と伝わっています。🌺本堂 は本尊の地蔵菩薩像を祀っており、三世堂(観音堂)- 栄螺堂様式の仏堂です。☘️ 宝暦13年(1763年)の建立し、快慶作と伝わる十一面観音と、西国・秩父・坂東の合わせて百観音を祀り、菊池幽芳は取手に住んでいたころ大鹿山栄螺堂に幾たびか登ったと自叙伝に記しています。🍒山門 は表参道の階段を登り切った上にある門で、19世紀初頭の建立。 重層四脚門で上層には梵鐘を吊り、屋根は入母屋造で茅葺であったのを銅板葺に改め二手先挿肘木で上層の縁を支え、軒は出三斗。他、新四国相馬霊場の札所など計8棟があります。🌼承平元年(931年)に平将門の勅願所として建立と伝わっています。🍁荒廃するが御厨三郎吉秀が守り本尊を密かに守り伝え、承久元年(1219年)に吉秀の子孫で大鹿城主の織部時平の命で義門和尚を開祖として再興しました。🌹文暦元年(1234年)に織部時平が十一面観音菩薩像を四間四面御堂に安置されました。💐慶安2年(1649年)に徳川家光から朱印状を賜り、5石3斗を拝領。
元禄9年(1696年)頃に現在地に移転しました。☘️宝暦13年(1763年)に三世堂建立(白嗣殿)し、寛政2年(1790年)の大風で三世堂が大破しました。享和元年(1801年)に三世堂を再建(観音堂)しました。

🍁所在地 : 茨城県取手市取手2丁目9-1

長禅寺の本殿
長禅寺(茨城県)
長禅寺(茨城県)
長禅寺(茨城県)
長禅寺(茨城県)
長禅寺(茨城県)
長禅寺(茨城県)
長禅寺(茨城県)
長禅寺(茨城県)
長禅寺(茨城県)
長禅寺(茨城県)
長禅寺(茨城県)
長禅寺(茨城県)
長禅寺(茨城県)
長禅寺(茨城県)
長禅寺(茨城県)
もっと読む
投稿をもっと見る(14件)

歴史

長禅寺は、大鹿山長禅寺と号し、臨済宗妙心寺派の古刹で、京都の妙心寺の末寺です。本尊は延命地蔵尊です。
縁起によれば、朱雀天皇の代の承平元年(九三一)に、平将門が勅願所として創建したと伝えられます。将門没後は「御厨三郎吉秀」という人物が、密かに本尊を守り伝えてきたものの荒廃が甚だしかったと言われています。承久元年(一二一九)には義門和尚を開祖として再興が計られ、また「吉秀二十九代後胤織部時平」は、文暦元年(一二三四)に将門の守本尊で安阿弥(快慶)の作と伝えられる十一面観音像を安置するために「四間四面御堂」を建立するとともに、寺の再興を計ったとも伝えられています。
創建当時は旧大鹿村(現在の白山地区、取手競輪場近く)にありましたが、江戸時代初めに水戸街道が整備されて取手宿が形成されると現在地へ移転しました。慶安二年(一六四九)に三代将軍徳川家光から朱印地五石三斗を賜って以来、代々の徳川将軍から朱印地を賜っています。

長禅寺略記

歴史をもっと見る|
2

長禅寺の基本情報

住所茨城県取手市取手2-9-1
行き方
アクセスを詳しく見る
名称長禅寺
読み方ちょうぜんじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0297-74-0008
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊延命地蔵尊
山号大鹿山
宗旨・宗派臨済宗妙心寺派
創建時代承平元年(931年)
開山・開基平将門
文化財

三世堂 茨城県指定文化財

ご由緒

長禅寺は、大鹿山長禅寺と号し、臨済宗妙心寺派の古刹で、京都の妙心寺の末寺です。本尊は延命地蔵尊です。
縁起によれば、朱雀天皇の代の承平元年(九三一)に、平将門が勅願所として創建したと伝えられます。将門没後は「御厨三郎吉秀」という人物が、密かに本尊を守り伝えてきたものの荒廃が甚だしかったと言われています。承久元年(一二一九)には義門和尚を開祖として再興が計られ、また「吉秀二十九代後胤織部時平」は、文暦元年(一二三四)に将門の守本尊で安阿弥(快慶)の作と伝えられる十一面観音像を安置するために「四間四面御堂」を建立するとともに、寺の再興を計ったとも伝えられています。
創建当時は旧大鹿村(現在の白山地区、取手競輪場近く)にありましたが、江戸時代初めに水戸街道が整備されて取手宿が形成されると現在地へ移転しました。慶安二年(一六四九)に三代将軍徳川家光から朱印地五石三斗を賜って以来、代々の徳川将軍から朱印地を賜っています。

長禅寺略記

体験御朱印札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ