ふくえいじ|真言宗豊山派 法泉寺(土浦市)末寺|海中山
福永寺のお参りの記録一覧
海中山明星院福永寺
御本尊 毘沙門天
天長元年(824)10月6日、海中の波間から金色に輝く毘沙門天像が発見された。それを拾い上げ、お堂に安置したことが福永寺のはじまりとされている。
この地域はその昔、海であったことから山号を海中山と称し、明星の明かりの中で毘沙門天像が出現されたことに因んで明星院とされている。
境内には毘沙門堂があり、堂内には桐の一木造りの毘沙門天像が祀られている。さらにその胎内には、上述した閻浮檀金の毘沙門像が秘仏として納められている。また桐の木像は仏師運慶25代の系統を継ぐ福田喜兵衛兼永の作として背部に記録がある。
毘沙門堂の前には定傳僧都生入定の塚がある。これは貞享4年(1687)に当時の住職であった、僧・定傳が度重なる災害や飢饉、人心の荒みを鎮める為に小さな鈴を持って入定された塚である。
由緒より
🍀取手七福神めぐり🍀
2件目です
東谷寺さんの次にこちらの福永寺さん
に
福永寺さんに祀られてるのが
毘沙門天(びしゃもんてん)
インド生まれの戦勝の神様。四天王の一人で北方を守護し、財宝を守る神様。また苦境を乗り切る勇気と悪霊を退治する力を与えてくれる神様。別名、多聞天。インドの軍神で武将姿。福永寺(ふくえいじ)に石像が祀られています。
山門
鐘楼
本堂
本堂
毘沙門天堂
毘沙門天堂
取手七福神
毘沙門天の御朱印
関東88カ所霊場 第42番札所 福永寺
天長元年(824)10月6日、海中の波間から金色に輝く毘沙門天像が発見された。それを拾い上げ、お堂に安置したことが福永寺のはじまりとされている。
正式には、海中山明星院福永寺といい、この地域はその昔、海であったことから山号を海中山と称し、明星の明かりの中で毘沙門天像が出現されたことに因んで明星院とされている。
境内には毘沙門堂があり、堂内には桐の一木造りの毘沙門天像が祀られている。さらにその胎内には、上述した閻浮檀金の毘沙門像が秘仏として納められている。また桐の木像は仏師運慶25代の系統を継ぐ福田喜兵衛兼永の作として背部に記録がある。
毘沙門堂の前には定傳僧都生入定の塚がある。これは貞享4年(1687)に当時の住職であった、僧・定傳が度重なる災害や飢饉、人心の荒みを鎮める為に小さな鈴を持って入定された塚である。しかし損傷が著しく昭和48年に中が改められ、その際に塚も現在の形に修繕されている。
(関東88カ所霊場HPより)
平成29年の参拝です。
この日は取手の七福神を巡りました☺️
最初に参詣したお寺、
海中山 明星院 福永寺
参拝して関東八十八と取手七福神の御朱印をお願いしたところ、関東八十八ヶ所にとりで利根川七福神の印も入れてくださりました😄
有難うございました✨
関東八十八ヶ所霊場
第四十二番札所
とりで利根川七福神
海中山 明星院 福永寺
「毘沙門天」
右上の印が関東八十八ヶ所で、
左上の印がとりで利根川七福神だそうです
「往く虎 来る虎」 毘沙門天ウル寅マラソン その3 茨城県取手市
JR常磐線「取手駅」東口から「中妻」バス停下車徒歩3分。
関東八十八ヶ所霊場第42番札所の真言宗寺院。ご本尊は毘沙門天です。
824年に海中の波間から金色に輝く毘沙門天が発見され、それを拾い上げてお堂に安置したことが始まりとされています。
のどかな土手べりでのどかな田園風景になっていますが、昔はこの地域が海だったこともあって、「海中山」と称しています。
御朱印をいただいている間に近隣の寺院が七福神の札所としてかたまっているので、お参りを勧められ色々と教えていただきました。
本堂です。
毘沙門堂です。
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0