しいおさんやくおういん|天台宗|椎尾山
椎尾山薬王院のお参りの記録一覧
桜川三塔巡り(R6.10/5〜12/1)
特別御朱印と素敵な切り絵のポストカードを頂けました。
スダジイの巨木が多く、どれもが御神木サイズでした!
三重塔が特別御開帳されていて、十六羅漢や龍、獅子と牡丹、三巴紋と逆さ三巴紋を近くで見せて頂きました。それぞれに丁寧に説明して頂き、初めて知ることも多く、大満足して帰途に着きました。三塔巡りの企画は今年初のようでしたが、三塔間は同じ市内にあって巡りやすく、見応えもあって素晴らしかったです。他の季節の開催も期待してます!
上からの威嚇が効いてますね!
登りやすい脇道あります
四隅の龍は上下二頭
上の龍の角は1本らしいです
三巴紋と逆さ三巴紋
まだ未完ですよ〜って事らしいです
獅子は防虫効果のある牡丹の花の下で眠るそうです。
JR水戸線「岩瀬駅」より車で約50分。天台宗寺院。ご本尊は薬師如来です。
782年に最仙上人により開山した古刹。筑波山の中腹にあり、登山口の入口でもあるためクライマーも多く見かけました。
古くは、境内の下に大きな沼があり、背後を筑波山を抱えるところから「東の比叡」とも呼ばれていました。
昨日の雪の影響で境内の駐車場に停められるかどうか心配でしたが、大きな影響もなく広い駐車場へ停めることもできました。
ただし、山道を走るので運転には注意を。
ひな祭りの3ヶ寺御朱印巡りの企画のため、境内の庭園には、ひな人形が彩りを奏でていました。
阿弥陀堂です。
阿弥陀堂から少し歩くと山門(仁王門)です。登山の安全を祈願して、大草鞋が奉納されていました。
リアルな龍の木彫り。
山門から境内へ上がる階段は急なので、足元に十分注意して。
この寺院のシンボルでもある三重塔。1680年の建立です。
本堂の瑠璃殿です。
この日より地元のひな人形を集めて一足早いひな祭りでした。
筑波山への登山口の入口です。
境内の池の周辺もひな人形。
静寂さが漂う寺院。確かに「東の比叡」と呼ばれるだけあると思います。
御朱印は2種類。左が満願成就の御朱印で、本来は最後のお参りの時に拝受されますが、次の日が雪の予報が出ているため、参拝が困難なことが予想されることから特別にいただきました。
“真壁のひなまつりD49”に参拝しました。
立派なお寺さんでした。
直書きの御朱印です。
仁王門。
仁王門。
階段を上がる時の撮影スポットらしいです。
本殿。
手水舎。
三重塔。
鐘楼。
阿弥陀堂。
現在は池の近くに仮設が有ります。
阿弥陀堂と仁王門からの2つの入口が有ります。こちらは阿弥陀堂入口。
筑波山 男体山頂を目指すハイキングコースなんで駐車場は混み合っています。見晴らしが良いです。
オマケで自宅に皇女 和宮様 御所風の平置きを今年もしました。段飾りは一般人、武家のする事だそうです。和宮様にとって雛人形は、着せ替え人形、リカちゃん人形みたいなモノだったらしい。和宮様は御風違いで大奥で大変ご苦労されました。
私は並べるのに苦労しました。
益子の土雛。最近は“雛めぐり”を開催しないので残念です。
前知識なしに参拝。緑が多く、また暖かい気候のため樹木が太く育つそうで、境内には御神木級の木が沢山!紅葉の季節は本当に美しい境内になるとのことでした。ここは薬師如来さまがご本尊で、お堂のなかは撮影禁止ですが祈願をしながらくぐるメガネがあったり龍が書いてある天井画がありました。また鐘が鳴らせます。これが心洗われるぐらい凄い。とても有難い響きでした。
あと猫のルルちゃんと会うことが出来てほっこり(^^)しました。人懐こくて本当に可愛い!
また御朱印は、心を込めて住職さま自ら書いてくれ、頂くときに御祈祷もしていただけて感激しました。
本当に素晴らしいお寺です。また紅葉の季節に伺おうと思いました。
仁王門
仁王門。横から。
境内
本堂
三重塔
ふどうのみず
阿弥陀堂
筑波山連峰のひとつ、椎尾山の麓、緑が豊かで樹齢300〜500年といわれるスダジイ等の大木が見事群生しているお寺です。
創建は延暦元年(782年)と、1200年の歴史を感じます。
駐車場に停めるとこんな案内が、、
どちらから行くばよいのやら、、じゃ、仁王門から行きましょか。
高い石垣を見ながら行きます。
緑に埋もれた仁王門がありました。
近くで撮りすぎちゃった。全体がわからない、、なんでかって言うと仁王さまがいなかったらからスルーしてしまいました。
正面に二頭の龍がいますね。
仁王門の先には石段、そして瑠璃殿がみえます。
山水が引いてあります。
瑠璃殿 本堂になります。
前にお釈迦さまがいらっしゃいます。
内部は撮影禁止です。
右にお地蔵様。
その先に池があります。
先終わった蓮が池に映って素敵です。
ここで、ひな祭りで舟にお雛様を乗せて浮かべるそうです。ふーりゅーだなぁ
池にかかる橋の先は弁天様
池の反対側から仁王門を見下ろすと、門の横に大きな下駄があるのが見えました。
しまった!これ、見落とした!
瑠璃殿の横に三重の塔があります。
見上げると日差しが眩しい。
立派です。
中ほどに力小僧発見💡
毘沙門堂の横も迫力ある木が立ってます。
椎尾山の薬師様
阿弥陀堂に向かい坂道を下ると、不思議な容姿の木々があります。
こちらは内部が空洞になっていて、
中には、お地蔵様たちがらいらっしゃいました。
そして、この目を引く椎の木
どうしてこうなった?
阿弥陀堂
覗いちゃった!
仁王門の仁王様は阿弥陀堂に安置されて、拝観もできるようです。
出発点に戻ってきました。
境内は広くて、楽しいお参りでしたね。
ただ、御朱印を頂く時は、神妙な空気になりました。
椎尾薬師さま✨
向かう時、久々に鷹🦅さんが空を飛んでお出迎えです😊
この日は下から30分位かけて登ってみました😊❣️
とても疲れましたが、達成感を感じながらの参拝🙏‼️
清々しい風や鳥の声🦅が心地良く、良い参拝をさせて頂きました🙏
ありがとうございます😊🍑✨
樹齢500年のご神木✨✨🙏
幹の太さが半端ないです✨✨✨
白龍さま🐉🐲
薬師さまがチラッと!
手水舎✨
少し紅葉🍁
猫🐈さん登場‼️
慣れていて可愛かったです‼️
ありがとうございます😊🍑✨
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0