つくばさんじんじゃ にょたいさんごほんでん
筑波山神社 女体山御本殿のお参りの記録一覧
![いそちゃん](https://minimized.hotokami.jp/HzYgl9D3EAP_j4XypR1fy34QDU-GAYrkAGVi74HhieU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230918-091341_gYlNnbZf9W.jpg@webp)
筑波山頂まで登ってきました!!
……ケーブルカーに乗れば降りて5分ほどで山頂に行けます(笑)
山頂で頂ける御朱印もゲット✨
曇りだったので景色はあまりよくなかったですが、気分はリフレッシュされました☺
女体山御本殿。
紅葉具合。まだ色づき始めです🍁
山頂で頂ける御朱印。
山頂からの景色。
![みあん](https://minimized.hotokami.jp/eNnPsUx5fPYt4wwrG64g7GDg_4dnOO5Wm5FQlM0JNOo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230507-103016_1Gizu7DZWi.png@webp)
男体山から下りてきて、そのまま女体山に登る。男体山より少し緩やかだけど距離があり20分ぐらいかかるということですが、こちらもキツかった。。男体山と違って開けた展望台はないけど、みなさん岩に登ってました。セキレイ石や天の浮き橋とかありましたので、神話の世界だなーと思いましたが、なんとこの筑波山神社も国生みの神話の場所として伝説の地だそうです。だけど人が多くて狭くて、、パッと見て帰ってきてしまった。残念。
セキレイ石
山頂へ登る途中にあった諏訪神社
アップ
がま石
女体山頂 筑波女大神(伊弉冊尊)
横から
天浮橋
岩の上から
女体山から下りてきて、男体山をみる
![amunami](https://minimized.hotokami.jp/VcP7PqmX3DUEYAx9I-f7NNk3dnLn44dqpnR1BJtWR0k/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230827-123207_bCQVg2YCAG.jpg@webp)
前編 筑波山の紅葉を見に参拝しました。登山超初級者コース“おたつ石コース”必ずシュールなガマ大明神が鎮座する駐車場を利用しましょう。
①筑波山 つつじヶ丘駐車場→登山コース“おたつ石コース”→女体山頂→御幸ヶ原
②御幸ヶ原→男体山頂→ロープウェイ女体山駅で下山→つつじヶ丘駅→つつじヶ丘駐車場
のコースでダラダラと朝8時半頃〜午後4時頃(もっと早く下山出来ると思ってました)まで散策してきました。
ロープウェイを撮影したかったのでスタート時刻を遅くしました。始発8時40分。
ガマ大明神が鎮座する“つつじヶ丘駐車場”に着きました。
1日500円。オリンパス420
シュールな大明神。
登山口。
ガマ大明神を参拝したら向かって左側へ行きます。
この鳥居を、くぐって右側前進です。
登山開始です。真っ直ぐ上に進みます。
ロープウェイが動き出しました。
つつじヶ丘駐車場が見えます。
すでに結構キツイです。
霞ヶ浦が綺麗です。オリンパス420
スカイツリーが薄っすらと見えます。
不思議な石がゴロゴロしてきました。
オリンパス420
弁慶茶屋跡。白雲橋コース(筑波山神社参道からガッツリ歩く王道コース)の人達と合流するのでどっと人が増えます。ここから先、奇石群が見れます。というわけで、結局見る奇石群は、どちらのコースも同じです。
ロープウエイを撮影するには、この茶屋(写真向かって右側)の前が最高と思います。早い者勝ちですけどベンチが有りますので、気がすむまでロープウェイを撮影出来ますけど、まだ先は長いです。この場所に8時30分頃到着がベストです。
霞ヶ浦、ロープウエイ、紅葉の3点盛り。オリンパス420で連写
オリンパス420で連写
弁慶七戻り。
日高見国=茨城県(常陸国)の考え方に賛同しています。
母の胎内くぐり。くぐる事で“生まれ変われる”と言われる。
陰陽石。
登山渋滞が始まりました。
出船入船。
またもや渋滞。
国割り石。
裏面大黒。
大仏岩。
幼稚園児で登山道渋滞ビックリ。
ガマ大明神に勝る、何気シュールな光景。
ロープウェイの走行音が良い感じです。
幼稚園児のパワーにビックリ!違った意味でのパワースポット。
しかし、恐るべし幼稚園児。
女体山頂付近、ロープウエイ駅からの人達と合流します。
女体山頂渋滞約30分待ち。
女体山御本殿。
日本の百名山で一番低い山 標高877M。
山頂突端の景色。撮影するにも順番待ち山登りするような人は民度も高い。こんな所で先を急がれたら滑落してしまう。
社務所で御朱印を頂きましょう。
山頂では“登拝”の印が押されます。
ガマ石。口めがけて石ころを投げる。
ちょっとした売店が有ります。
御幸ヶ原到着。午後12時半頃になりました。目の前の“男体山頂”を目指します。ケーブルカー下山待ち渋滞がすでに発生してます。
ロープウェイで登って女体山頂→御幸ケ原→男体山頂→おたつ石コース下山→つつじヶ丘駐車場も有りと思いますけど、岩登りなので下山だと滑り落ちる(滑落する)可能性が有ります。岩で滑り止まる靴が必要になります。なので幼稚園児も登っていると考えられます。杖より滑り止め付き手袋を100均で用意した方が良いかもです。
![アルネ](https://minimized.hotokami.jp/pZwzTg2GGLDVn_nLAc9YRtWqDMIwK_cJ3BgzuKm8vTE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190627-073019_WdyxLFxcyU.jpg@webp)
2023.10.16.茨城旅2日目。①筑波山神社女体山御本殿。
女体山麓ロープウェイ駅隣接のホテルで迎える朝。
窓の外には関東平野一望の絶景。前日の強い雨で空気は澄み渡り、霞ヶ浦から富士山まで、よくよく見えた。
抜けるように澄み切った青空と、地球は丸いのだなあと思わせる緩やかなアールのかかった地平線。この日程でこの宿を選び、泊まることができたことがありがたかった。
夫と二人で朝食をとり、出かける支度をする。
ロープウェイの始発は9時。8時過ぎくらいに身支度を終えるまで悩みに悩んで、やっぱりロープウェイに乗らずに歩いて登りたい、と夫にお願いした。ロープウェイの半額割引券と駐車場無料券をもらって勇んでチェックアウト。
が、いざ登山口から石段を登り始めると、十か二十段も登ったあたりで夫が早くも息切れ。二日前の用事による自転車移動での筋肉痛が厳しいとのことで、徒歩での登山は断念。急な私の我儘だったので無理もないのだった。やはり当初の予定通り、ロープウェイでの往復に。でも今度こそお陰ですっぱり割り切ることができてありがたかった。
が、ロープウェイの始発ダイヤが9:00でなく9:20であることがここで判明。曜日感覚崩壊している私は休日と思いこんで休日ダイヤを下調べしてしまっていたが、この日は平日なのだった。
車内で待機していると、登山客用のバスがやってきて、降りてきた登山客が駅に入っていく。
ロープウェイの乗車時間は6分ほどだったが、素晴らしい景色だった。
ロープウェイを降りてすぐの展望デッキから改めて絶景を味わう。富士山が絵に描いたようにキレイに冠雪していた。つい最近まで冠雪していなかったはずなので、ちょうど前日の雨が効いたのかもしれない。
本殿にたどり着いて、二礼二拍手、祝詞をあげてご挨拶。前日から月のものがわずかに始まりつつあって、無礼を承知の参拝であることを謝罪。
それでも素晴らしい景色のお裾分けをお恵みいただけたことに御礼を述べた。
山頂の突端になる岩場は本当に怖かった。岩の表面がどれも沢山の人に踏まれてツルツルなのだった。私たちの他に2ペアほどの登山客カップルがいて、記念撮影を撮りあっていた。
私たちにも声をかけてくれたけれど、元々揃って写真嫌いな上に今回は特に自力で登ってきたわけでもないので、丁重にお断りした。
次はきちんと登山の準備をして、自分でちゃんと登りに来ようと思う。パワースポットの胎内くぐりはその時までおあずけ。
今回はまだまだこの後の旅程が続くため、早々にロープウェイでお暇した。
帰りのロープウェイからもう一度富士山を見ると、もう笠雲で山頂が隠れてしまっていた。
この素晴らしい景色を望むためだけに、また泊まりにきてもいいかな、と思いつつ、笠間に向かって筑波山を後にした。
泊まったのは213号室。窓から富士山が見える。
右の方に富士山、
左の方に霞ヶ浦。
宿の朝食。ひと口ずつのちょうど良い食事量。全体に味付けは薄めでした。
ロープウェイを降りてすぐの展望デッキより。手前の市街地がはっきり見渡せる。
手前の山の稜線が美しい。高度が増して、霞ヶ浦の先の太平洋まで見える。
山頂の本殿、近くに蜂の巣があるらしく、辺り一帯ミツバチが飛び回っていました。
次はちゃんと自力で登りに来ます!
突端からの景色、足がすくみました。バランス崩したら洒落にならないのでしゃがんで撮りました。
![えい](https://minimized.hotokami.jp/ZOIPwBkZKjLhcYhCSMzZmkkdtlyP5WxtBtN-mtxHGws/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220413-140947_fOrOWLYNeL.jpg@webp)
筑波山神社から白雲橋コース(参道)で標高877mの女体山頂上へ😃名山の頂からは関東平野、霞ヶ浦、富士山...大パノラマでした🤗💕
酒迎場、左の女峰山方向へ
白蛇弁天✨白蛇を見ると財を成すとの言い伝えがあるそうです😊
巨岩があると上に祠があります😊
弁慶茶屋跡(広場)、休憩している人がたくさんいました😊
弁慶七戻り
高天原
巨岩を登ると稲村神社が祀られています。
神社からの景色✨
母の胎内くぐり
くぐらせていただきました🙏
大仏岩
国割り石
北斗岩
富士山
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0