琴平神社のお参りの記録一覧

住宅の路地を抜けるように鎮座する琴平神社。地元の方の往来も多く、親しまれていました。神社脇の建物は昔寺子屋だったようで、今もお教室やイベント企画などやっているそうです。御朱印は近くのクリーニング屋さんで頒布しており、字体の違う2種からこちらの珍しい篆書体にしました。御朱印は寺子屋の習字の先生が書いているそうです。紙も亀甲柄で素敵です。

最後は土浦周辺で集印して帰ろうと思ったのですが・・・
旅の最終日は災難続きでした(ToT)
まずホテルの10階で茨城沖を震源とする震度5の地震に遭遇((( ;゚Д゚))) やっぱ香取でナマズの尻尾の方抑えてる要石を拝まなかったせいか?
次に朝食をご飯とパンどちらにするか聞かれ、パンを選んだら・・ご覧のように主食だけパンで、おかずは全て飯向きのものが出てきました!Σ(×_×;)
気を取り直してここと隣にある不動院の集印に向かいました。
近くに駐車場がなかったため、少し離れたTimesに止めて土浦城を抜けて徒歩で。
月・水のみ受印可と聞いてたのでイケる!( ゚∀゚)と思ってたのですが・・・
・・・なにこのアバウト過ぎる領布日程?(´Д`;)
こんなん遠くから来る一見さんには無理ゲーじゃねえか!ヽ(`Д´)ノウワァァン!
そんなこんなでいきなり集印失敗。不吉な予感に苛まれつつ次に向かいました(´・ω・`)
もともと書き置きの日の方が多いのなら、賽銭箱横とかに常備しといてくれよ~(*´・д・)
マジでご飯が欲しくなるほど美味かったのが余計腹立つw
土浦市《まちかと蔵》にある琴平神社にお詣りして来ました。
旧水戸街道(現在の6号国道の旧道)沿いにあります。江戸にたとえると日本橋にあたる地域なので、古い景色を残す蔵屋敷が
たちならひます。近年《まちかと蔵》と称して再開発されてます。
今日は門前で紙芝居をやっていました。集客に苦労している様子です。
拝殿です。
本殿です。
本殿の先です。この先にかつて堀があり突き当たりが城の郭でした。まさに日本橋的なポジションになります。
民家の氏神様です。パワーあります。
立ち並ぶ蔵の一つ野村です。取引先と世間話していたら、そこウチですよと言われて驚きました。現在も続いている企業です。
矢口酒店です。
大徳です。
中に入れます。
蔵の中にも入れます。
二階にも上がれます。
倉だ。脳内ハッシュタグ付きまくりなので語り出すと止まらなくなりそうなので今日は押さえます。
後日語ります。
至るところに蔵の痕跡が見られます。もどきに慣らされた現代人は、たまに本物を見せられると無条件に感動してしまいます。
別棟の二階では、お雛様の展示がされてます。
語りたいことがありすぎて、ウズウズしてますが、雛祭りの展示が終わった後で。
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0