きよたきじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
清滝寺ではいただけません
広告
清滝寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年11月11日(木)
参拝:2020年11月吉日
清瀧寺(きよたきじ)は、茨城県土浦市にある真言宗豊山派の寺院。山号は南明山、院号は慈眼院。本尊は聖観世音菩薩。別名は「清瀧観音」。坂東三十三箇所観音霊場26番。
寺伝によると、創建は推古天皇15年(607年)、聖徳太子作の聖観音を竜ヶ峰に安置したのが始まり。一方、『坂東霊場記』では、奈良時代の728年に行基が滝の中に観音の姿を感得し、観音像を彫って山頂の滝口に安置したのが始まりとしている。以後、滝の水は大悲水と呼ばれ、病を治癒する霊力があるとされた。平安時代の大同年間(806年~810年)には、徳一上人により山の中腹に遷され、現在地に観音堂が建てられた。鎌倉時代には幕府御家人・八田知家の庇護で栄えたが、室町時代に戦乱で焼失。江戸時代の元禄年間(1688年~1704年)に再建され、幕府から朱印地を下賜されたが、明治時代以降に衰微した。昭和戦後の1969年に火災で廃寺同然となったが、1977年に信徒の尽力で本堂を再建した。
当寺は、JR常磐線・土浦駅の北北西10km、県道199号線を北上し、山を貫く朝日トンネルの手前の山の中腹にある。田畑や果樹園が広がるエリアの小山の斜面にある。境内入口から徐々に段差をもって登って行く造りで、江戸時代建立の仁王門、昭和の火災後に建立した本堂がメイン。全体的にはこぢんまりしているが、周辺が散策コースになっていることもあるのか、訪れる人は多い印象。
今回は、坂東三十三箇所観音霊場の1つとして参拝することに。参拝時は週末の午前中で、自分以外にも、バイクのライダーや家族連れ、夫婦連れなどが参拝に来ていた。
寺伝によると、創建は推古天皇15年(607年)、聖徳太子作の聖観音を竜ヶ峰に安置したのが始まり。一方、『坂東霊場記』では、奈良時代の728年に行基が滝の中に観音の姿を感得し、観音像を彫って山頂の滝口に安置したのが始まりとしている。以後、滝の水は大悲水と呼ばれ、病を治癒する霊力があるとされた。平安時代の大同年間(806年~810年)には、徳一上人により山の中腹に遷され、現在地に観音堂が建てられた。鎌倉時代には幕府御家人・八田知家の庇護で栄えたが、室町時代に戦乱で焼失。江戸時代の元禄年間(1688年~1704年)に再建され、幕府から朱印地を下賜されたが、明治時代以降に衰微した。昭和戦後の1969年に火災で廃寺同然となったが、1977年に信徒の尽力で本堂を再建した。
当寺は、JR常磐線・土浦駅の北北西10km、県道199号線を北上し、山を貫く朝日トンネルの手前の山の中腹にある。田畑や果樹園が広がるエリアの小山の斜面にある。境内入口から徐々に段差をもって登って行く造りで、江戸時代建立の仁王門、昭和の火災後に建立した本堂がメイン。全体的にはこぢんまりしているが、周辺が散策コースになっていることもあるのか、訪れる人は多い印象。
今回は、坂東三十三箇所観音霊場の1つとして参拝することに。参拝時は週末の午前中で、自分以外にも、バイクのライダーや家族連れ、夫婦連れなどが参拝に来ていた。
境内南端にある入口。特に寺号標や看板は立っていない。
階段を数段上がって右側にある<水盤>。
水盤の上方にある<安産不動尊>。
階段を登り切ると、左側に控え目な低い<寺号標>がある。達筆過ぎてほぼ読めないが、<南明山慈眼院清瀧寺>とある。
まず最初に現れる建物は、<山門(仁王門)>。当寺は1969年に火災に遭っているが、唯一焼けずに済んだ建物。江戸時代後期の天保年間(1830年~1844年)の建立。
基本の朱色は普通だが、刺し色で塗られた水色が何とも言えない味がある。非常に印象に残る山門。
山門をくぐって前方を望む。
階段を登ると、徐々に<本堂>が見えてくる。
端正なルックスの<本堂>。階段や本堂の周りには、真っ赤な奉納旗がはためいていて、華やかな雰囲気を醸し出している。
参道左側の<水屋>。
参道左手の<納経所>。御朱印はこちら。当寺は無住のため、地元有志が運営しているとのこと。
本堂手前は<常香炉>。
境内右手にある<大師堂>。
<本殿>全景。現在の本堂は、1969年の火災で焼失後、1977年に坂東23番・佐白山正福寺の住職が寄進したもの。
<本堂>正面。きれいに保たれている本堂。刺し色の朱色が効いている。
境内右手にある<鐘楼の梵鐘>。
最後にもう一度、<本堂>全景。
当寺の駐車場でバイクを1台で停めていたところ、ツーリングライダーが自分の両側に停めたみたい。そんなに有名なお寺ではないが、ツーリングの目的地にもなるのかな? (^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。