りゅうしょうじ|曹洞宗|萬松山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月22日]()


![龍勝寺の御朱印]()
![龍勝寺(茨城県)]()
![龍勝寺(茨城県)]()
![龍勝寺(茨城県)]()
![龍勝寺(茨城県)]()
![龍勝寺の歴史]()
![龍勝寺(茨城県)]()
![龍勝寺(茨城県)]()
![龍勝寺(茨城県)]()
![龍勝寺(茨城県)]()
![龍勝寺(茨城県)]()
![龍勝寺(茨城県)]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

龍勝寺ではいただけません
広告
龍勝寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 029-867-3550 |
茨城県のおすすめ🎌
広告
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

くし
2022年11月16日(水)
1450投稿
小田城下の寺社、4寺目は有人のお寺です。
ここは創建年代は不明ですが、小田氏九代当主孝朝公(南北朝~室町初期)寄進の古鐘があったという記録があり、古くから小田家と関係があったのは間違いない様子。
敷地はわりと小ぢんまりとしてるのですが、予想外に立派な楼門とかがあった。
ご覧のように大きい紅葉の木で本堂が隠されたようになってるんですが、近付くと色彩彫刻の施された欄間や佐竹家の家紋とかあって、ちょっと意外性のあって面白いお寺です。
小田城は小田氏治公のキャラが強烈すぎて戦国時代が特にクローズアップされがちですが、南北朝時代には南朝方の北畠親房が入城してあの有名な神皇正統記を執筆したりとか、他の時代もいろいろと面白い話があったりします。
曹洞宗は御朱印が地味というかシンプルなところが多いような気がする(^^;
ウチの菩提寺もこんな感じ
山門
板東・西国・秩父百観音巡拝記念碑
アチコチのお寺でたまに見かけるが、やっぱお坊さんって百ヶ所結願してる人結構多いんだな(゜゜;)
地蔵と石碑
鐘楼
かなり立派な楼門があります
すでに活動停止しているようですが、大きなスズメバチの巣があった((( ;゚Д゚)))
スズメバチの巣って縁起物の面もあるらしくたまに放置されてることもある
一つだけの入口からたくさんのハチが出入りするのが千客万来に通じるんだとか(^^;
本堂前に七色紅葉が2本
ちょっと時期が早かったか
欄間中央にはウサギの彫刻
来年の初詣にピッタリかもしれん☆
丸に日の丸扇紋
これは佐竹氏の家紋らしい
もっと読む
龍勝寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(2枚)
御朱印(2枚)
茨城県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

12
0