かばさんふみょうじんじゃ
加波山普明神社のお参りの記録一覧
![yasumi](https://minimized.hotokami.jp/1vo1JXcYSfJPCFJVj98j9g7ClTlEmDEfI81ikcnDvbo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230202-132501_9hpLCUjSe3.jpg@webp)
加波山普明神社参拝⛩️ 茨城県神社巡り⑨
加波山神社真壁拝殿の隣にあり同じ神社だと思っていたのですが、違うよう?
こちらは旧真壁拝殿で隣りに新しい拝殿ができたので普明神社拝殿となった?
よくわかってないのですみません。
煙草資料館もありましたが開いていませんでした。
加波山の一合目になるそうで、隣の真壁拝殿が煌びやかな豪華絢爛な拝殿に対しいかにも修験行者の神社という感じで質素な佇まいでした。
加波山普明神社 - 昭和39年(1964年)創建。祭神は明治時代に活躍し、「日本最後の仙人」と称される国安普明。
拝殿
天狗👺のお面が飾られます。
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
遥拝殿の隣に鎮座する神社です。
日本で唯一、天狗の頭の骨を御神体としている神社です。隣の煌びやかな神社とは対照的で木造の侘び寂びの効いている社殿が、印象的です。
しっとりした趣のある正面の光景
拝殿
鳥居左横にはたばこ資料観音があります。
加波山にはたばこ神社がありますので、この地区は養蚕が盛んだったのだと思われます。
資料館、見たかったけど、開いてない
狸のいる手水舎
社殿には天狗のお面、正面を向く狛犬。
笑う狛犬😀
拝観できませんね。
可愛らしい烏天狗と、普通の天狗。
手書きらしい。
摂社
天狗が座っていそうな大木があります。
![MAMORU](https://minimized.hotokami.jp/xbJZw6ylUIlLnTobaQnK304TmsgFT3JyoUHjprvKagY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210318-063519_tP9dPoPSxm.jpg@webp)
加波山神社真壁拝殿の横にある加波山普明神社に寄ってみました。
加波山神社真壁拝殿の上には加波根不動尊や桜観音もあるそうです。
加波山普明神社
加波山普明神社
加波山普明神社
加波山普明神社
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
加波山は山中に無数の寺社があり、なんと737柱(!)もの神々が祀られてるという霊山中の霊山Σ(; ゚Д゚)
健脚で意志が強ければぜひ登拝したかったのですが、残念ながら小生は虚弱体質でヘタレゆえ麓の遥拝所へw
まぁ737柱の神々がいるとはいえ、受印できるのは山頂付近の本宮・中宮・親宮と、それに付随する普明神社・三枝祇神社の実質五社なのですが・・・
加波山はかなり祭祀形態が複雑で、まず山頂の本宮・中宮・親宮・普明神社・三枝祇神社の全てが本殿・拝殿・遥拝殿の3つに別れている。
さらにこれらは全て祭礼が別々に行われているため御朱印も別。
つまり、もしフルコンプを目指すなら3×5で15種類受印する必要があるΣ(; ゚Д゚)
(当然ながら山頂の本殿と拝殿は実際に登拝しないと受印できず、下で受印できるのは遥拝殿のみ)
さらに厄介なことに管轄してる社家が二つに別れていて、一つは郷社で本宮と中宮と普明神社を担当。 もう一つは村社で親宮と三枝祇神社を担当。
あまりにややこしすぎて専門の登山ガイドや御朱印ガイドでも間違って記載されてることが結構あるそうです(*_*)
そんなややこしすぎる加波山神社ですが、まずは前者の郷社の方に受印しに行きました。
この時は普明神社の御朱印もあるとは知らず受印せず(>_<)
さて普明神社の参拝を終え、隣に併設されてる本宮遥拝殿の方に受印しに行ったのですが、これだけでは終わらずさらに輪を掛けてややこしい自体が・・・
これについては本宮遥拝殿の投稿時にまたお話ししますw
・・・てか読んでる人は理解できるのかこれ?(^^;
加波山の地図
ご覧のように地図からしてややこしいです(^^;
左下の注意書きについてですが、加波山三枝祇神社(村社)も加波山神社里宮と称してるのが気に入らんらしい・・・
郷社からすると村社の方はあくまで「加波山三枝祇神社」であって「加波山神社」とは名乗るなということか?(これもややこしいな(ーдー)
駐車場近くに赤門
これは神社ではなく郷社の社家の門らしい
少し上に加波山普明神社
赤と白の建物は「たばこ資料館」(後述)
登拝する気はないので、とりあえずここから加波山山頂を拝んでおきましたw
普明神社の鳥居
境内
たばこ資料館、現在でもやってるのかは不明
たばこは現在では全く良いイメージありませんが、昔はおカイコ様と並んで農家の貴重な収入源だったので、栽培が盛んだった栃木・茨城辺りには結構たばこ神社がある
右に大黒天の小祠
上にちょっと見えてるのが隣にある本宮遥拝殿の鳥居
社殿
加波山は修験の山なのでここの祭神は天狗
天狗の頭蓋骨見てぇ!(*゚∀゚)=3 でも撮影禁止か( ´・ω・`)
まぁ猿と魚を繋ぎ合わせたカッパとか人魚のミイラみたいに作り物かと思いますがw
![福姫🍑](https://minimized.hotokami.jp/tOXPWotpw9ZJPCjV6lFgilHbJGPVK40PvdZ87Ped8oU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240422-205659_VCVS74md16.jpg@webp)
加波山近くには加波山が付く神社⛩さんが沢山点在しております⭐️
三社の神社⛩さんに参拝しました!
順々と投稿してみたいと思います😊
こちらの 加波山普明神社⛩さんは
ナント‼️ 天狗👺さまの頭の骨をお祀りされているとありました😳
ビックリ‼️
天狗👺さまの御利益があるかもしれないですよね😊🍑✨
ご神殿✨
赤い天狗👺さま✨
貫禄ありますね!
夫婦梅🌸
御祭神 國安普明仙人
天狗👺さまの頭の骨が御神体と記されております✨
綺麗な御神木🌲✨
天狗👺さまの頭の骨の絵が描いてあります!不思議✨
ありがとうございます😊🍑✨
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0