かばさんじんじゃまかべはいでん
加波山神社真壁拝殿のお参りの記録一覧
加波山神社真壁拝殿参拝⛩️ 茨城県神社巡り⑧
加波山神社(かばさんじんじゃ)は、茨城県の加波山山頂、石岡市大塚に鎮座する神社。筑波山などとともに連峰を形成する加波山に対する加波山信仰に基づく神社
御祭神 国常立尊 伊邪那岐尊 伊邪那美尊 ほか加波山山中に737神を祀る。
なんとも煌びやかで豪華、お参りしていいのかちょっと迷うような佇まいでした^_^
綺麗な朱色の鳥居⛩️と豪華な社殿
なにやら物騒な内容の看板が∑(゚Д゚)
手水舎
豪華で煌びやかな社殿
遥拝殿らしく本殿はなし
拝殿内は撮影禁止
加波山登山なので無事カエル🐸
拝殿横にありました。
書き入れしていただきました🙏
社殿の派手さに釣られてお参りしました。
加波山信仰(かばさんしんこう)※どうしても🦛を連想してしまう※は古くからある山岳信仰でその信仰圏も関東一園と広いものだそうです。
前評判では100メートル下にある本宮と犬猿の仲であり、特にこちらは挑戦的な様子。よーし、真相を確かめるぞっ!なんて思っちゃったりして(*≧∀≦*)
社殿が立派だと、まずこちらからかなぁ〰︎とおもってしまうミーちゃんハーちゃんです。(へっ(≧∇≦)死語使用)
加波山権現は背景に見える加波山の山頂にあります。
こちらから、加波山権現に向かうには半日はかかる登山になるそうです。では遥拝所で失礼します。
鳥居も社殿も立派です。
あとでわかるんですが、40年前に加波山神社と出会う、、のはオカシイ、、
本宮と本家を争うには年月が短過ぎる、、
開山祭の幟
禅定とは修験道者が山の岩窟に篭って修行することだそうです。天狗の団扇もある。
遥拝殿
これが5億!
正面は天女の構図です。
内部は撮影禁止となっておりまする。
向柱は龍
凄く煌びやかで立派です。
社殿まえのカエルはちょっと控えめ。
これも色付けたらよかったのに。
社務所
奧宮に行かれていることが多く、お留守の時があるようです。
こちらは登山者の休憩所です。
奉納額が沢山ありました。
直書きで御朱印をいただきました。
優しそうな神職さんでした。
続けてこちらを参拝、かなり派手な拝殿です。山頂の本殿を麓から拝めるのですね。社務所は不在のようです。休憩所には旧社殿の彫刻が飾られています。
鳥居
石碑
鳥居
由来
賽銭箱
茅の輪くぐり
社務所
カエル
拝殿の装飾
御朱印のバリエーション
休憩所
普明神社の参拝を終え隣にある本宮の遥拝殿へ
うお!Σ( ̄□ ̄;) 普明神社と違ってなんてきらびやかな・・.゚゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚
普明神社の方が加波山の伝統的な山岳修行や修験道の厳しさや荒々しい面、
本宮遥拝殿の方が一般的な山岳信仰や現代的な楽しいハイキングを象徴してると考えれば、このギャップはかなり良いと思います☆
さて参拝を終えて授与所に向かったところ・・・マジかよ、宮司が山頂に行ってて不在だと orz
ということで遥拝殿だけでも受印に2日掛かりました(>_<)
この日は何か神事があって宮司も山頂に行ってたのか、それとも元々人員が少なく、山頂本殿、拝殿、遥拝殿に常に誰かがいるわけではないのかは不明。
当初は少なくとも麓の遥拝殿だけは三社全部回ろうと思ってたのですが、同様の理由で山向こうの石岡にある八郷遥拝殿参拝は取り消しました。
山向こうの八郷遥拝殿が中宮の遥拝殿に当たるそうなんですが、そちらはほとんど不在で滅多に宮司も来ないという情報を掴んだので(^^;
事後申告でこちらの長岡遥拝殿で受印できるという情報もあったのですが、加波山はややこしすぎてなんか面倒くさくなったw
あとぶっちゃけ筑波山付近は御朱印相場が高い(>_<)
神社も寺も軒並み500円がデフォなので貧乏受印者には厳しすぎて削減┐('~`;)┌
八郷遥拝殿の方はまだ誰も投稿してないので一番乗りを奪いたかったのですがねw
山頂の本殿・拝殿に関しては登録すらされてなかった(^^;
加波山桜川里宮(本宮遥拝殿)の御朱印
後述のように宮司不在で2日掛かりで受印(;´Д`)
遥拝殿でもこういう罠があるとは・・・加波山恐るべし(>_<)
本宮遥拝殿の鳥居
普明神社と対称的に非常に賑々しい☆
加波山登山の拠点なので無事カエル
彫刻はやたらと天女様のモチーフが多い(*´Д`)
私としては嬉しい限りですがw
下の天女様が皿に盛ったウン・・・あ、これ蛇かw
やっべ(;゜∀゜)
一応加工しときますw
参拝後に授与所に行ってみたら・・・ orz
・・・待てよ? ということは普段は山頂の拝殿・本殿は宮司不在なのか?
なら登らなくてもウソついて山頂本殿と拝殿も受印できるのでわ( *´艸`)
まぁ何か証拠提出がありそうなのでやりませんけどw
ということで翌朝一番にまた出直して受印しました(;´Д`)
これで翌日以降の予定が少し狂った(>_<)
不在なら書き置き置いといてよ、もう・・・( ´・ω・`)
加波山を初日にして正解だった(^^;
もしかしたらこれも神のお導きだったのかもしれないw
これが最終日で再訪できなかったら発狂してもっとボロクソに書いてたよwww
まぁ、やっぱり神社は朝の方が清々しかったですが
これで加波山ミッション1はクリア☆
加波山に関する神社は大きく「加波山神社」と「加波山三枝祇神社」に分かれています。この2社は対立していて、神社名称についても加波山三枝祇神社が加波山神社本宮を自称するなど複雑になっています。加波山神社の里宮(真壁拝殿)には、加波山神社の名称を不正に名乗る神社が近くにある旨の注意書きがあり、しかも(法務省)とありました。両社の里宮と山頂の本殿とも近くにあって、山頂付近にある加波山神社拝殿と加波山三枝祇神社親宮拝殿2社は隣同士並んで存在しています。加波山神社真壁拝殿で配布している資料によると、加波山三枝祇神社は元々「加波山」が付かない「三枝祇神社」であったのを、戦後、加波山神社の許可を得て「加波山」の文字を付け加え、その後「加波山神社本宮」の名称を名乗るようになったが、無関係であり、加波山神社は当社だけとしています。
写真で見て一度伺ってみたかった神社です。
4時には、社務所が閉まっていました。
機会があれば、早くに伺い、御朱印を戴きたいと思います。
手水桶
社殿柱の彫刻
神獣
社殿
天狗面(目が光ってる(°∇°;))
本日は久々に、御朱印集めと参拝に行ってきました。
向かったのは午後からだったため、自宅から遠くないところに行きました。
小さな神社でしたが、それとは裏腹に豪華でした。
社務所には誰もおらず残念ながらもらえませんでした。
豪華な拝殿ですね!
カエルさんが右と左に1体ずついました。
か…可愛い。
拝殿の上には天狗様がいらっしゃいました。
ここにも大きな天狗様が…
茨城県桜川市 加波山神社里宮
平成29年に参拝しました。
道中山道を少し登ると突然、絢爛豪華なお宮がありびっくりしました😄✨
いただいた御朱印です。
左上の天狗の表情がなんとも味があって好きです✨
以前も通りかかったのですが、あまりにもお綺麗すぎて躊躇してしまい、参拝しませんでした😅
今回は、勇気を出して神社⛩さん中へ✨
とても煌びやかな世界で、ビックリ‼️しました😊👏✨
目の保養をお求めの方は、一度ご覧になると、うわぁーとなると思います✨
別名 たばこ神社⛩さんとも呼ばれております😊👏✨
とても煌びやかな社殿です⛩✨
龍神🐉さまが
綺麗ですね✨
遠くには加波山が見えます⛰✨
狛犬 さん
狛犬 さん
手水舎✨
龍神🐉さまづくしです✨
ありがとうございます😊🍑✨
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0