御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みとあたごじんじゃ

水戸愛宕神社のお参りの記録一覧
茨城県 常陸津田駅

稚羽矢
稚羽矢
2024年07月09日(火)
152投稿

御祭神
火之迦具土神
前回は駐車場に辿り着けず諦めましたが
先達の投稿を参考にしてお参り出来ました

水戸愛宕神社(茨城県)

社号標
鳥居
社務所、駐車場側

水戸愛宕神社(茨城県)

狛犬

水戸愛宕神社(茨城県)
水戸愛宕神社(茨城県)

手水舎

水戸愛宕神社(茨城県)

古墳なので少し登ります

水戸愛宕神社(茨城県)

拝殿

水戸愛宕神社(茨城県)

扁額

水戸愛宕神社(茨城県)

本殿

水戸愛宕神社(茨城県)

正面の鳥居

水戸愛宕神社(茨城県)

こちらも石段少し

水戸愛宕神社(茨城県)

参道

水戸愛宕神社(茨城県)

由緒書

水戸愛宕神社(茨城県)

愛宕山古墳

水戸愛宕神社(茨城県)

駐車場

水戸愛宕神社(茨城県)

御朱印
書置きです

もっと読む
えい
えい
2024年05月24日(金)
625投稿

愛宕山古墳に鎮座している水戸愛宕神社にお参りしました😊祭神は火の神様である火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)✨​商売や家内の安全祈願、火難除けのご利益をいただけます🙏

水戸愛宕神社(茨城県)

入り口は2ヶ所ありますが拝殿に向かっているこちらが表参道かな😊

水戸愛宕神社(茨城県)

階段を上がって行きます✨

水戸愛宕神社(茨城県)
水戸愛宕神社(茨城県)

途中に天満宮がありました🙏

水戸愛宕神社(茨城県)

社殿が見えてきました😊

水戸愛宕神社(茨城県)
水戸愛宕神社(茨城県)

拝殿✨

水戸愛宕神社(茨城県)
水戸愛宕神社(茨城県)

本殿✨

水戸愛宕神社(茨城県)

手水舎✨

水戸愛宕神社(茨城県)

境内社✨

水戸愛宕神社(茨城県)
水戸愛宕神社(茨城県)
水戸愛宕神社(茨城県)

もう一つの参道へ。。駐車場と社務所があります。

水戸愛宕神社の御朱印

書き置き御朱印でした😊

水戸愛宕神社(茨城県)

ありがとうございました😊

もっと読む
潮来の与太郎
潮来の与太郎
2018年08月04日(土)
434投稿

水戸の愛宕神社へ行ってきました。ここは茨城県でも最大規模の前方後円墳である愛宕山古墳の上に作られた神社です。

水戸愛宕神社の本殿

常陸国大上掾職にあった平国香(たいらのくにか)が山城国の愛宕神社からご分霊し、常陸国府中(今の石岡市)へ勧請し、のちこの地に遷座したそうです。ちなみに平国香は後に繁栄した桓武平氏のご先祖様にあたります。(平将門のドラマでは悪役として登場しますが)

水戸愛宕神社の周辺

車で行ったので駐車する場所を探すのが大変でした。社務所らしき建物の横に広い無料駐車場があり無事駐めることができました。

水戸愛宕神社の鳥居

参道がふたつ有るようで、こちらは南側です。前方後円墳の丸い方の横をよじ登る感じになります。

水戸愛宕神社の歴史

古墳についての案内板。

水戸愛宕神社の建物その他

階段をのぼると社殿の横側が見えてきます。

水戸愛宕神社の本殿

拝殿の横に出ました。

水戸愛宕神社の本殿

ちょうど今、前方後円墳の丸い方の頂上にいます。

水戸愛宕神社の本殿
水戸愛宕神社の本殿
水戸愛宕神社の末社

三嶋神社

水戸愛宕神社の建物その他

ここは古墳のくびれの部分から円墳を見上げたところです。

水戸愛宕神社の建物その他

方墳側に向かいます。

水戸愛宕神社の末社

途中に天満宮が。

水戸愛宕神社の鳥居

古墳を降りると鳥居が。こちらが本来の参道になります。

もっと読む
笑坊主
笑坊主
2024年09月23日(月)
229投稿

 親戚のお彼岸お墓参りで水戸へ行くことになり、近くの神社も参拝しました。

水戸愛宕神社(茨城県)

 天慶元年(938)常陸大掾、平國香が常陸国府だった石岡市の辺りに、山城國の愛宕神社の分霊をいただき、創建したそうです。長和三年(1014)國香の子、貞盛が水戸城内に遷座し、天正八年(1580)常陸の大名、佐竹義宣が現在地に遷したそうです。

水戸愛宕神社(茨城県)

 住宅地に囲まれた場所に鎮座しているので、ナビなどがないとわかりにくい場所です。

水戸愛宕神社(茨城県)

 手水舎は小さめで、蛇口を捻ると水が出ます。

水戸愛宕神社(茨城県)

 社殿は古代の常陸國造の墓とされる古墳の上に鎮座しています。古墳は茨城県内で三番目に大きい前方後円墳です。

水戸愛宕神社(茨城県)

 本殿は獅子頭など、きれいに彩色されています。火の神様、火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)が御祭神です。

水戸愛宕神社(茨城県)

 境内攝社の三島神社、大山津見神がお祀りされています。

水戸愛宕神社(茨城県)

 境内には攝末社が点在しています。常陸國造の祖といわれる建借間命(たてかしまのみこと)やその一族やお稲荷様など多くの神様がお祀りされています。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ