かしはらじんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
橿原神宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年02月25日(金)
参拝:2022年2月吉日
ひたちなか開運鐡道神社の御札とお守りをゲットするため那珂湊駅に向かおうとしたところ、途中立派な鳥居と石段が目に飛び込んできました。
調べてみたところ・・・なにぃ!? 橿原神宮だと!!( ; ロ)゚ ゚
伊勢の内宮外宮に出雲大社だけでなく橿原神宮のコピーまであるのか・・・茨城パネェ(゜゜;)
鳥居が新しかったので最近できた神社なのかと思いましたが、どうしてどうしてここも和銅年間創建の古社。
主宰神は神武天皇。その後、平将門と敵対した平国香が桓武天皇も合祀したため常陸平氏の守護神ともなったとのこと。
勤皇思想の黄門様や幕末の斉昭公も当然参拝w
神武天皇が主宰神なのでやはり建国記念日は祭礼日だった・・・あと1週間早く休みが取れれば゜・(つД`)・゜・
かなり大規模な神社ですが、社務所は常時開いてるわけではないようで、御朱印は書き置き。
神社には珍しく初穂料は定額ではなく「お気持ち」でした。
調べてみたところ・・・なにぃ!? 橿原神宮だと!!( ; ロ)゚ ゚
伊勢の内宮外宮に出雲大社だけでなく橿原神宮のコピーまであるのか・・・茨城パネェ(゜゜;)
鳥居が新しかったので最近できた神社なのかと思いましたが、どうしてどうしてここも和銅年間創建の古社。
主宰神は神武天皇。その後、平将門と敵対した平国香が桓武天皇も合祀したため常陸平氏の守護神ともなったとのこと。
勤皇思想の黄門様や幕末の斉昭公も当然参拝w
神武天皇が主宰神なのでやはり建国記念日は祭礼日だった・・・あと1週間早く休みが取れれば゜・(つД`)・゜・
かなり大規模な神社ですが、社務所は常時開いてるわけではないようで、御朱印は書き置き。
神社には珍しく初穂料は定額ではなく「お気持ち」でした。
御朱印は書き置き
やはり神宮と付いてるだけあって県社格
鳥居と参道は令和元年に改修されたばかりとのこと
例によって駐車場は上にあったので一旦下山
例によって駐車場は上にあったので一旦下山
境内も手前の方は参道と同時期に整備されたような感じ
素鵞神社
御朱印で有名な小美玉の素鵞神社といい、この名前でスサノオを祀るのは茨城特有のようですね
栃木では圧倒的に八坂神社であとは須賀神社が少数
これも黄門様の神仏分納運動の関係か?
御朱印で有名な小美玉の素鵞神社といい、この名前でスサノオを祀るのは茨城特有のようですね
栃木では圧倒的に八坂神社であとは須賀神社が少数
これも黄門様の神仏分納運動の関係か?
稲荷神社
もともとあったお稲荷さんと昭和43年に合祀された和尚塚稲荷とのこと
那珂湊の町を一望できます
もともとあったお稲荷さんと昭和43年に合祀された和尚塚稲荷とのこと
那珂湊の町を一望できます
手水舎
拝殿
授与所は閉まってたけど、御朱印と厄割玉がセルフでありました
こういう悩みもあるのか(^^;
ちょっと調べてみたら、いま大量の1円両替すると結構な手数料取られるんすね(ーー;)
まぁ賽銭はともかく、善意の募金とかは金融機関も配慮してあげてほしいね(´・ω・)
ちょっと調べてみたら、いま大量の1円両替すると結構な手数料取られるんすね(ーー;)
まぁ賽銭はともかく、善意の募金とかは金融機関も配慮してあげてほしいね(´・ω・)
幸石
厄割玉をぶつけるところのようです
今回は泉神社で実施済みなのでやらずw
厄割玉をぶつけるところのようです
今回は泉神社で実施済みなのでやらずw
本殿
さすがに立派
さすがに立派
すてき
投稿者のプロフィール
![くしさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/3hIigQe7hukuJhtO8nPZhE8vYIPSpYRdlFaQ1cuhx50/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
くし1579投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。