ほうぞうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宝蔵寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年09月16日(水)
参拝:2020年8月吉日
関東88カ所霊場 第33番札所 寳蔵寺
寳藏寺は、高野山真言宗の別格本山である。寺伝によると、文明2年(1470)、僧・賢禅により開基された。
当初は、水戸の細谷にあり法界寺と称されていたが、天和3年(1683)に水戸徳川光圀公の命により現在地に移建し、佛国山文殊院寳藏寺と改称された。元禄年間(1688~1704年)、僧・寛晃により中興されたが、宝暦13年(1763)の災禍で伽藍を焼失、さらには昭和20年の戦火により全焼した。現在の伽藍は、その後、中興第三世、僧・照純により再建されたものである。
参道の石段を登ると入母屋造り七間四面の堂々たる本堂。本堂に向き合う形で不動堂が建っている。不動堂には元竹隈町早歳山石垣不動尊の不動明王が安置されており、毎月29日には護摩供養が行われている。広い境内には、その他に慈空殿、客殿、大師堂、地蔵堂が配され整った伽藍形式である。
寳藏寺は、高野山真言宗の別格本山である。寺伝によると、文明2年(1470)、僧・賢禅により開基された。
当初は、水戸の細谷にあり法界寺と称されていたが、天和3年(1683)に水戸徳川光圀公の命により現在地に移建し、佛国山文殊院寳藏寺と改称された。元禄年間(1688~1704年)、僧・寛晃により中興されたが、宝暦13年(1763)の災禍で伽藍を焼失、さらには昭和20年の戦火により全焼した。現在の伽藍は、その後、中興第三世、僧・照純により再建されたものである。
参道の石段を登ると入母屋造り七間四面の堂々たる本堂。本堂に向き合う形で不動堂が建っている。不動堂には元竹隈町早歳山石垣不動尊の不動明王が安置されており、毎月29日には護摩供養が行われている。広い境内には、その他に慈空殿、客殿、大師堂、地蔵堂が配され整った伽藍形式である。
すてき
投稿者のプロフィール
Gorilla-K…449投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。