ししょじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四所神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月04日(木)
参拝:2023年5月吉日
四所神社(ししょ神社)
~城崎温泉♨️とコウノトリ~
主祭神 湯山主神
配祀神 多岐里比売神
田記津比売神
市杵比売神
創建 和銅元年(708)
日生下権守
「御所の湯」の隣に位置する神社。
古来より城崎温泉の氏神、温泉の守護神として信仰されてきました。
かつて、城崎の町は「四所神社」を境に、西が上部・東が下部と別れていたのです。 和銅元年(708年)、日生下権守が神託をうけ、四柱(四所)の明神を奉祀したことが「四所神社」のはじまりとされています。
四柱の神とは、温泉守護神の湯山主神(ゆやまぬしのおおかみ)と、多岐里比売神・田記津比売神・市杵比売神の宗像三女神です。
宗像三女神は水の守護神でもあります。 三間社流造の本殿と入母屋造平屋建の拝殿はともに、兵庫県の登録有形文化財建造物に指定されています。
また、本殿裏から湧き出る「延命水」は名水としても有名です。
夏には境内で催しが行われ、10月の城崎秋まつりでは、だんじりが激しくぶつかり合う三つ巴の争いを見るために多くの人が訪れます。
〒669-6101
兵庫県豊岡市城崎町湯島447
0796-32-2494(四所神社)
~城崎温泉♨️とコウノトリ~
主祭神 湯山主神
配祀神 多岐里比売神
田記津比売神
市杵比売神
創建 和銅元年(708)
日生下権守
「御所の湯」の隣に位置する神社。
古来より城崎温泉の氏神、温泉の守護神として信仰されてきました。
かつて、城崎の町は「四所神社」を境に、西が上部・東が下部と別れていたのです。 和銅元年(708年)、日生下権守が神託をうけ、四柱(四所)の明神を奉祀したことが「四所神社」のはじまりとされています。
四柱の神とは、温泉守護神の湯山主神(ゆやまぬしのおおかみ)と、多岐里比売神・田記津比売神・市杵比売神の宗像三女神です。
宗像三女神は水の守護神でもあります。 三間社流造の本殿と入母屋造平屋建の拝殿はともに、兵庫県の登録有形文化財建造物に指定されています。
また、本殿裏から湧き出る「延命水」は名水としても有名です。
夏には境内で催しが行われ、10月の城崎秋まつりでは、だんじりが激しくぶつかり合う三つ巴の争いを見るために多くの人が訪れます。
〒669-6101
兵庫県豊岡市城崎町湯島447
0796-32-2494(四所神社)
すてき
投稿者のプロフィール
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。