すきょうじ|臨済宗大徳寺派|円覚山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
宗鏡寺の御朱印・御朱印帳
巡礼
兵庫県のおすすめ🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
圓覺山 宗鏡寺
(通称名:沢庵寺)
~葉一つに心をとられ候わば、残りの葉は見えず、一つに心を止めねば、百千の葉みな見え申し候 沢庵禅師~
山号 圓覺山 宗鏡寺
宗派 臨済宗大徳寺派
御本尊 釈迦如来
創建年 元中9年(1392年)
開基 山名氏清公
別称 澤庵寺 (沢庵寺)
文化財
庭園、開山堂、沢庵和尚自讃項相釈迦如来十六善神画像
円覚山宗鏡寺は出石町東北、入佐山にあり、開山は京都五山の一つ東福寺の大道一以禅師です。
開基は、当時の出石城主で山名陸奥守氏清公であり、寺名は氏清公の法名「宗鏡寺殿」を 以って名づけたと伝えられ、1392年に建てられました。
山陰唯一の伽藍を誇っていましたが、織田信長の但馬征伐で山名家が滅び、寺もまた荒廃しました。
1616年、小出吉英公の援助の元、沢庵和尚を招き、再興されました。
以来、京都紫野大徳寺派の但馬における中本山として、
現在に至ります。
また、沢庵寺と呼ばれ親しまれており、
沢庵漬けの由来ともなっています。
出石城主の菩提寺。
出石城の鬼門に建てられるも、2月の節分には入佐山より鬼がおりてきます。
#圓覺山
#宗鏡寺
#たくあん寺
#出石城主
#不動智神妙録
#沢庵宗彭
#宮本武蔵の師
#沢庵和尚作庭
#鶴亀の庭
#沢庵和尚お手植え胡蝶侘助
#咲かずの椿
#投淵軒(沢庵和尚が晩年過ごされた庵を昭和43年復元)
#坐禅堂
#松下幸之助氏寄贈
#鐘楼門
#夢の鐘
#御朱印 6種類御朱印
#オリジナル御朱印帳
#大根戯画
御住職:小原 游堂 禅師
〒668-0217
豊岡市出石町東條33
駐車場:有り(普通車30台バス5台)
拝観料300円
0796-52-2333
#圓覺山
#宗鏡寺
#臨済宗大徳寺派
#たくあん和尚
#出石蕎麦
#出石(いずし)
#寺町
#豊岡市
#コウノトリ
#兵庫県
#love_hyogo
作業されていた御住職がご挨拶下さいました
ご拝顔できて幸せ🍀 ありがとうございました
こちらに大根を干されます!?
圓覺山 宗鏡寺
(通称名:沢庵寺)
~葉一つに心をとられ候わば、残りの葉は見えず、一つに心を止めねば、百千の葉みな見え申し候 沢庵禅師~
山号 圓覺山 宗鏡寺
宗派 臨済宗大徳寺派
御本尊 釈迦如来
創建年 元中9年(1392年)
開基 山名氏清公
別称 澤庵寺 (沢庵寺)
文化財
庭園、開山堂、沢庵和尚自讃項相釈迦如来十六善神画像
円覚山宗鏡寺は出石町東北、入佐山にあり、開山は京都五山の一つ東福寺の大道一以禅師です。
開基は、当時の出石城主で山名陸奥守氏清公であり、寺名は氏清公の法名「宗鏡寺殿」を 以って名づけたと伝えられ、1392年に建てられました。
山陰唯一の伽藍を誇っていましたが、織田信長の但馬征伐で山名家が滅び、寺もまた荒廃しました。
1616年、小出吉英公の援助の元、沢庵和尚を招き、再興されました。
以来、京都紫野大徳寺派の但馬における中本山として、
現在に至ります。
また、沢庵寺と呼ばれ親しまれており、
沢庵漬けの由来ともなっています。
出石城主の菩提寺。
出石城の鬼門に建てられるも、2月の節分には入佐山より鬼がおりてきます。
#圓覺山
#宗鏡寺
#たくあん寺
#出石城主
#不動智神妙録
#沢庵宗彭
#宮本武蔵の師
#沢庵和尚作庭
#鶴亀の庭
#沢庵和尚お手植え胡蝶侘助
#咲かずの椿
#投淵軒(沢庵和尚が晩年過ごされた庵を昭和43年復元)
#坐禅堂
#松下幸之助氏寄贈
#鐘楼門
#夢の鐘
#御朱印 6種類御朱印
#オリジナル御朱印帳
#大根戯画
御住職:小原 游堂 禅師
〒668-0217
豊岡市出石町東條33
駐車場:有り(普通車30台バス5台)
拝観料300円
0796-52-2333
#圓覺山
#宗鏡寺
#臨済宗大徳寺派
#たくあん和尚
#出石蕎麦
#出石(いずし)
#寺町
#豊岡市
#コウノトリ
#兵庫県
#love_hyogo
作業されていた御住職がご挨拶下さいました
ご拝顔できて幸せ🍀 ありがとうございました
こちらに大根を干されます!?
宗鏡寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(35枚)
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0