御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【プレミアム御朱印検索公開】サポーター限定
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月
住吉神社ではいただけません
広告

おすすめの投稿

sasaki3
sasaki3
2024年10月10日(木)
1256投稿

住吉神社 (加西市北条町) 酒見寺のお隣

住吉神社(兵庫県)

住吉神社 (加西市北条町) 酒見寺のお隣

住吉神社(兵庫県)

住吉神社 (加西市北条町) 酒見寺のお隣

住吉神社(兵庫県)

住吉神社 (加西市北条町) 酒見寺のお隣

もっと読む
きどっち
きどっち
2023年03月06日(月)
1275投稿

全国の住吉神社の総本社、摂津国一之宮「住吉大社」に伝わる「住吉大社神代記」の中で、全国に9ヶ所ある「大神の宮」のうちの一つとして「播磨國賀茂郡住吉酒見社三前」と記されている古社になります。

主祭神 底筒男命
配祀神 中筒男命 表筒男命 神功皇后
    大歳神 応神天皇 仲哀天皇
    四王子命 五王子命

かさい観光ナビのHPには以下のように記載されていましたので、紹介させていただきます。
***********************
養老元年(717年)老翁老媼の神様が五王子を伴い鎌倉山(河内町)に来られました
随従していた佐保神は北条へ行くように勧め、その途中神宝を盗んで、川東に逃げました。 この佐保神が祀られ佐保神社(社町)になりました。

その後、翁と媼は王子を伴い北条に来られて、北条に六町歩の門田を持つ山酒人に宿泊を願い出ました。
酒人は手厚くもてなした後、神である証拠を見せてほしいとお願いしました。すると、翌朝には六町歩の門田が悉く平地となり、苗が大きな松に変わりました。
ここに山酒人が神殿を造り祀ったのが住吉神社(当時は酒見神社で明治期に改称)だといわれてます。

この住吉神社で桜の季節の訪れとともにはじまる「北条節句まつり」は優美さと勇壮さが織りなす華やかな春の祭りとして有名で、播磨三大まつりの一つに数えられ、長い伝統を引き継いでいます。
東西の神輿、15台の豪華な屋台が、街中での巡行と勇壮な宮入を行い、古式ゆかしい鶏合せ神事、龍王の舞などが奉納され、祭りは終日大観衆でにぎわいます。
令和4年12月12日には、本殿3棟および拝殿1棟が重要文化財に指定されました。

市指定文化財:幣殿、玉垣、白髭神社、粟島神社、手水舎
県指定文化財:住吉神社竜王の舞 市指定文化財:住吉神社鶏合せ
重要文化財:本殿3棟(東本殿、中本殿、西本殿)、拝殿
***********************

住吉神社の鳥居
住吉神社の鳥居
住吉神社の本殿

拝殿(国指定重文)

住吉神社の芸術

拝殿の彫刻
以前も見ているのに、初めて見るかのような感動!

住吉神社の狛犬

狛犬の前に「撫で兎」
1年半前の参拝時に無かったです

住吉神社の建物その他

拝殿内扁額

住吉神社の芸術

拝殿内には兎の彫刻

住吉神社の芸術
住吉神社の本殿

本殿(国指定重文)
こちらは東本殿

住吉神社の本殿

本殿 北側より
左から、東本殿 中本殿 西本殿
いずれも国指定重文です。

住吉神社の動物

本殿後方をまわっていると一羽の鳥が現れました。
ヒヨドリかな?と思っていたのですが、胸の辺りが赤いのでイソヒヨドリ?

もっと読む
四季
四季
2022年03月30日(水)
495投稿

播州加西 住吉神社

~春季例大祭「北条節句祭り」4月2・3日
  美しい住吉造の御本殿~

主祭神  酒見神
     住吉四神
    (底筒男命、中筒男命、
    表筒男命、神功皇后)
     大歳神
     八幡神

社格等  旧県社
創建   養老元年(717年)
本殿様式 住吉造
別名   住吉酒見社、住吉酒見神社

主な神事
節句祭り(4月第1土・日曜日)

~・~・~・~

毎年4月の第1土曜日から翌日に行われる春季例大祭は「北条節句祭り」と呼ばれ播州三大祭の1つに数えられます。
播州の秋祭りと同様の反り屋根布団屋台(太鼓台)が登場します。北条では屋台の事を別称「化粧屋台」と呼ぶ事があり、東郷から8台(本町・横尾・東高室・古坂・西高室・南町・栗田・御旅町)、西郷から7台(谷・小谷・笠屋・西上野・市村・宮前・黒駒)の計15台の屋台が運行されます。
屋台関係者は、着物に長襦袢という播州地方では珍しい格好で祭礼に参加します。
基本的には紺か黒の着物で男物の長襦袢を着ますが、一部の地区では灰色や茶色、女物の着物を仕立て直しして長襦袢として着る人もいます。ちなみに滋賀県愛荘町で行われる堅井之大宮(軽野神社)春季大祭は北条節句祭り同様、着物に長襦袢という格好で祭礼が行われているそうです。

~・~・~・~

黒駒村で創建され、養老元年(717年)に現在地に遷し奉られました。
大阪の住吉大社に伝わる『住吉大社神代記』〔天平3年(731年)〕に記された住吉大神の宮九箇処の一社です。
古くは酒見大明神や酒見社と呼ばれ、明治時代に県社に列格された際に現在の社名に改められました。
天平17年(745年)には行基によって東隣に別当寺である酒見寺が建立されました。

社殿は平治元年(1159年)の平治の乱、建永2年(1207年)、天正年間(1573年 - 1592年)の兵火など、幾度もの焼失と再建を経て荒廃していたところ、江戸時代初期に姫路城主の池田輝政公により復興されました。輝政公によって年々三十石の寄進を受けています。その後姫路藩主となった本多美濃守によって社領は六十石となりました。

現在の本社三殿(兵庫県指定有形文化財)は嘉永4年(1851年)に再建されました。

勅使塚
境内中央にあり、現在は「鶏合わせ」や「龍王舞」など神事の場として使われています。
手水舎(兵庫県指定有形文化財)
文化5年(1808年)再建。

兵庫県加西市北条町北条1318

住吉神社の建物その他
住吉神社の本殿
住吉神社の鳥居
住吉神社の鳥居
住吉神社の建物その他

勅使塚

住吉神社の本殿
住吉神社(兵庫県)
住吉神社の狛犬
住吉神社の狛犬
住吉神社の本殿
住吉神社の建物その他
住吉神社(兵庫県)
住吉神社(兵庫県)
住吉神社(兵庫県)
住吉神社の建物その他

さざれ石

住吉神社の自然

梛の木

住吉神社の建物その他
住吉神社の本殿

御本殿側

住吉神社の本殿
住吉神社の本殿
住吉神社の本殿
住吉神社の自然
住吉神社(兵庫県)
住吉神社(兵庫県)
住吉神社(兵庫県)
住吉神社の手水

手水舎

住吉神社の手水
住吉神社(兵庫県)
住吉神社の建物その他

社務所

住吉神社の狛犬
住吉神社の建物その他
住吉神社の建物その他
住吉神社(兵庫県)
住吉神社の自然
もっと読む
投稿をもっと見る(14件)

住吉神社の基本情報

住所兵庫県加西市北条町北条1318
行き方
アクセスを詳しく見る
名称住吉神社
読み方すみよしじんじゃ
通称住吉酒見社
御朱印あり

限定御朱印なし

詳細情報

ご祭神《合》大歳神,八幡神,《主》底筒之男命,中筒之男命,表筒之男命,神功皇后,酒見神
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
新 たのしい御朱印検索公開!

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ