良仙寺のお参りの記録(1回目)
古宮千軒 お寺が四カ寺 坊さん養う
飯盛松
良仙寺
山号 古宝山
宗派 曹洞宗
御本尊 釈迦如来
創建 大永3年(1523年)
播磨町古宮に大永3年(1523年)に創建された
古宝山良仙寺があります。
江戸時代には、 良仙寺のほかに松元寺、
海禅寺、願満寺の四カ寺がありました。
明治の初めに松元寺が廃寺となり、本堂は
同じ曹洞宗の良仙寺に移築 (現 「観音堂」)
御本尊の釈迦如来像も移されました。
また、同じ宗派の海禅寺はいつ廃寺になった
のか不明ですが、阿弥陀如来像は良仙寺に
移されています。ニカ寺の檀家は良仙寺に
入り、 現在は130軒余りあります。
良仙寺には松元寺から六面石幢も移されて
います。これは、 石燈籠と同じ形で、 火袋にあたる部分が龕部と呼ばれる六角柱の形をしていて、
その六面には形の違う地蔵菩薩が彫られています。もとは 基礎、 幢身、 中台、 龕部、 笠、 請花、宝珠からなる石幢であったと思われますが、
現在では龕部だけが残り、
郷土資料館で保管されています。
傷みがひどく建てられた年代は不明ですが、
様式から見て室町時代のものと考えられます。
江戸時代には、浜街道 (高砂道)を多くの
旅人が行き来し、この辺りは美しい松林が
あちこちにあったようです。
その一端が、お寺の御詠歌に詠まれていて、
松元寺では 「高き座の 松の千歳に澄む月は…」 、良仙寺では「高き名の松のみどりの 一しほも…」と松が盛り込まれています。
また「古宮千軒 お寺が四カ寺 坊さん養う
飯盛松」 という歌が残っており、
四カ寺の中でも、 特に松元寺の飯盛松は
有名で、多くの参拝客で賑わっていたこと
を歌ったものです。
古宮千軒の「千軒」 は、家がたくさんある
と言う意味です。ニカ寺の檀家は良仙寺に
入り、 現在は130軒余りあります。
ジョセフ・ヒコ (浜田彦蔵)は自叙伝の中で
古宮村を400~500軒と書いています。
ヒコは古宮村で生まれ、すぐ隣の本庄村で
育ったので、この合計数を書いたようです
( 「古宮村」と喜瀬川から東の「本庄村」の家を
合わせると、これぐらいの軒数になります) 。
江戸時代も終わりになると、寺子屋や私塾が
多く開かれ、善福寺では習字が、
良仙寺では習字と読書(国語)が教えら
れるようになりました。教えていたのは
住職ですが、生徒は筆子と呼ばれ、机や
文庫(本)などは筆子が用意していまし
た。彦太郎 (ジョセフ ・ ヒコの幼名) も、
彦太郎 (ジョセフ ・ ヒコの幼名) も、
良仙寺で学んでいたと考えています。
〜播磨町歴史NEWSより〜
#ジョセフヒコ
#濱田彥藏
#彦太郎(幼少名)
兵庫県加古郡播磨町出身
幕末に渡航中、難破。太平洋漂流後、
米国船に救助後渡米。駐日公使ハリスによって
領事館通訳として採用され帰国しました。
英字新聞を日本語訳した「海外新聞」を発刊。
日本最初の新聞であることから「新聞の父」
と言われます。
また、フランクリン・ピアース、ジェームス・ブキャナン、エイブラハム・リンカーンと三代に亘って米国大統領と会見したことでも有名です。
#能福寺縁起
#日本最初の英文碑
#19世慈晃大僧正
#青雲山蓮花寺
#播州名松巡り
#白旗観音寺観音講 に毎月御住職がお見えになります
📍 兵庫県加古郡播磨町古宮6丁目10-47
すてき
みんなのコメント(4件)

おはようございます。
ジョセフヒコ・・・どこかで聞いた名前でしたが、播州の出身とは知りませんでした。
以前、横浜の新聞博物館で「海外新聞」の展示物でこの名前が出て来ました。
元々横浜は、「日刊新聞発祥地」であり、今の中華街の関帝廟あたりで発行していたそうですが、主に外国人居留地向けで幕府の制限もあって、「民間」として「無料」で配られていたそうです。
幕末にかけては、ペリーの来航を期に開国を迫り、近代化への礎を作ってきました。
そして、外国人居留地からの情報の発祥地の礎でもあります。
日本史の教科書にも出て来ない話ではありますが、この話に播州が関連しているとは・・・いやはや勉強になりました。
播州は奥深いですね。
ハマさん🤍🩵💖
おはようございます。
湯島天神さんのオフ会楽しそうでしたね⛩️🙏🌸サポーターになられて素晴らしいと思いました。ありがとうございます。
そぅなのです! 能福寺さまの英文碑でてっきり「商社」に関係で神戸辺りかと思っていました。
ハマ街道(ハマコク)が道幅狭く、良仙寺さまはじめ寺標をお見受けしても躊躇していました。余談ですが(笑)曹洞宗御住職さまの年齢が近いこともあり多聞寺御住職が速攻で詳細を教えて下さいます。月照寺さまにも毎月お見えのご様子です。
播州は広域になりますが、ハマさんみたく自分の足で丁寧にお参りできたら、ほんまに奥深く素晴らしいことでしょう。
いつもステキ光のありがたいコメントをお寄せくださりありがとうございます。🤍🩵💙💖🌸
四季さん
おはようございます♪♪
草の芽 剪定された木々 長く細く青空に伸びた木の枝に すごくオーラを感じるのは私だけでしょうか🥹
こころ落ち着く趣きのある投稿
ありがとうございます😊
そして おかえりなさいませ😃🕊️ ͗ ͗〰︎︎🤍✨🐥嬉✨
ana11692さま🙏♥️✨
おはようございます♪ 🤍
いつもお心配りの優しいお言葉をかけて頂きありがとうございます。🤍🩵💖✨
大相撲も最終日で、良仙寺さまのお地蔵さんの表情があまりに可愛くて「宇良ちゃん」みたい😻🌸と思ってしまいました。😸
ホトカミサポーターさまのお優しさと素晴らしさは寺社に咲くお花や草木🌲集う亀や小鳥動物たちのように心に染み渡ります。
いつも無精者にお優しく接して頂きありがとうございます🥰🤍🩵💖🌸✨🙏
投稿者のプロフィール

四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。