御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
曽根天満宮ではいただけません
広告

そねてんまんぐう

曽根天満宮のお参りの記録(1回目)
兵庫県山陽曽根駅

投稿日:2021年12月21日(火)
参拝:2021年7月吉日
菅公聖蹟二十五拝の第16番です。伊保港に立ち寄った道真公が日笠山に登って無実を証明するために植えた松があり、それを四男の淳茂公が来たときに父にゆかりのある地として社殿を創建しました。
曽根天満宮(兵庫県)
《一の鳥居》
山陽曽根駅を降りてすぐにあります。ここから参道が長ーく続きます。
曽根天満宮の山門
《随身門》
周りは白壁で囲まれており、門が門としての役割を果たしてます。
曽根天満宮の手水
《手水舎》
柄杓はないですが手を洗える仕組みになってます。
曽根天満宮の建物その他
《絵馬殿》
曽根天満宮の本殿
《拝殿》🙏
なぜか右側が少し長いアンバランスな形になってます。
曽根天満宮の末社
《霊松社》
👁チェックポイント‼️
道真公が自ら植えた伝承の松が保存されています。豊臣秀吉公の播州征伐の兵火にかかって衰弱して枯れてしまいますが、枯死するまで200年近く期間があるので植物って強いですよね。
曽根天満宮の建物その他
《曽根の松》
その後初代松が枯れた後、2代目からこのように堀を作った小島の真ん中に植えられており、現在の松は5代目です。
曽根天満宮の末社
《木下稲荷神社》
社務所の左側にあります。ここも立派なお稲荷さんです。
いつもお(🤛
曽根天満宮の建物その他
《塩釜神社》
かつてこの曽根の地は塩田業が盛んだったらしく、その守護神として祀られていました。祭礼日には各釜屋から二表の塩のお供えがあったとか…!?
曽根天満宮の建物その他
《庭園》
あの黄門さまが『菅公廟記』という天満宮についての書物を著したり、第112代霊元天皇さまが和歌を奉納したりと時代の権力者たちの崇敬が篤かったので、参勤交代でここを通る大名たちもお参りするくらいの神社なんだそうです。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
曽根天満宮の投稿をもっと見る29件
コメント
お問い合わせ