えんつうじ

圓通寺のお参りの記録(1回目)
~観音信仰 五輪塔や像に残る伝説~
山号 興禅山 (こうぜんざん)
宗派 臨済宗妙心寺派
御本尊 十一面観世音菩薩
創建年 延徳元年(1489)
開創 通峯和尚
札所
播磨西国観音霊場 第三十番
郡西国 第二番
御詠歌
なもたかき まつのこのまを
ながむれば
つきもすずしき えんつうじかな
鎌倉時代、僧と地域の人らが協力して曽根町町東北部に慈眼堂を建てました。
33の像をお祀りし、観音信仰の一大梵刹(ぼんさつ)として栄えましたが、後に荒廃します。
室町時代に、通峯(つうほう)和尚と近隣の人らの手によって堂を今の場所に移し、「圓通寺」を開基。
江戸時代には、播磨西国を開いた南室和尚の代に慶雲寺(姫路市)の末寺となりました。
神仏分離令が発令された明治初期に町内にあった三寺と合併し、今に至っています。
慶雲寺と同様に姫路城築城の残木が使われているという本堂前には、禅の言葉が書かれた板木が掛けられています。
本堂では、左手に祭られた孔雀明王が穏やかな表情で参拝者を出迎えてくれます。
本堂横にある瑠璃殿に足を踏み入れると、険しい表情をした青面金剛が。この像は疫病がはやった時、信仰していた近隣の人らの命を守ったと伝えられています。
堂から外へ出ると壁沿いに五輪塔が見えます。塔付近の地中からも甲冑姿の武士が現れたという不思議な伝説が残り、境内全体は霊験顕かな空気に包まれていました。
板木
座禅などが始まる時間に鳴らされている板木。
生死事大 無常迅速
光陰可惜 時不待人
慈眼堂から移された五輪塔は、鎌倉時代に作られたものです。
~播磨西国観音霊場冊子より~
菩提樹
座禅会
高砂市曽根町2034
座禅などが始まる時間に鳴らされている板木。
生死事大 無常迅速
光陰可惜 時不待人
なもたかき まつのこのまを
ながむれば
つきもすずしき えんつうじかな
凄く不思議な雰囲気でした
全く怖い訳ではなく
優しく話かけられているような?
呼ばれているみたいな感覚?
石仏さまとにらめっこしてみました
すてき
みんなのコメント(2件)

四季さん、こんばんは
石ほとけさまたちとの会話、わたくし、よくわかります(笑)
フォトでは、おそらく、時代がそれぞれ違うと感じました。
わたくしも、主にお寺さんですけど、石ほとけさまたちと、「にらめっこ」してます(笑)
個人的には、飢饉とかがあった年代が多いような気がします。
きっと、今もむかしも、平安なときは、寺社のありがたさ、を忘れてしまうような気がします。
コロナの時代、いろいろ不便ですが、逆に、世の平安を実感できる大切な時のような気がします。
ありがたい写真、感謝!
弘法真魚さま
こんばんは。ご覧下さりとても嬉しいです。ありがとうございます。
毎回緊張しますがご挨拶させて頂くと、此方ご住職が大変明るくてお優しくてスラッとされていて、何故かしら「弘法真魚」さまをイメージして、安心感がありました。癒される気持ちです。♡
最初に磁石のように通路側から真直に五輪塔方から境内へ入ってしまいましたが、こじんまりとした境内ですが凄い気がみち満ちているようで暫く佇んでいたと思います。
弘法真魚さまと石佛様への想いを共有できたようでとても有難いです。
左からお二人目の焼けたような黒い石佛様、とても穏やかでニコニコされているのに写真にはお顔が全く写っていませんでした。ご本堂に上げて下さりお参りさせて頂きましたが、流石姫路城の残木をお使いとのことで素晴らしかったのと、御本尊が美しくて、心からまたお参りさせて下さい、とお願いしてきました。
周辺は御寺さんがかなりひしめいていましたが、再びお参りさせて頂きたいお寺さまに出会えて、コメントを頂けたことにより弘法真魚にもお守り&後押し下さるようで嬉しいです。ありがとうございます。礼♪💝
投稿者のプロフィール

四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。