御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
圓満寺ではいただけません
広告

えんまんじ

圓満寺のお参りの記録(1回目)
兵庫県土山駅

投稿日:2022年09月15日(木)
参拝:2022年9月吉日
高野山真言宗 巌光山 圓満寺

大中遺跡の近く、野添北公園のすぐ北側になります。
周辺は公園や戸建て住宅が多く高層ビルなどがないところのため、車で近くまで来るとこちらの播磨五重塔(舎利宝塔)がとても目立っていました。

御朱印を拝受しようと思ったのですが、ちょうど本堂内でご祈祷中だったためか、寺務所は閉まっていたようなので、また別の機会にいただきたいと思います。


天長年間(824~834年)、弘法大師空海の開基。

以下、圓満寺HPより
『弘法大師空海が御修行のため全国を行脚の砌り、播磨の国阿閇の里の路傍 に奇瑞を感じ、その地を錫杖でトンと突かれたところ光明遍照と光り輝く岩 が出現し、この地を信仰の拠点と定められました。後にこの里に播磨の元・ 中本山 光明遍照山無量寿院が建立されました。巌光山円満寺は無量寿院の元塔頭寺院で弘法大師の開基であります。』
圓満寺の山門
山門
圓満寺の像
圓満寺の像
圓満寺の建物その他
圓満寺の手水
手水舎
圓満寺の本殿
本堂
圓満寺の建物その他
播磨五重塔(舎利宝塔)
平成5年5月に完成
圓満寺の仏像
茶之寿観音
圓満寺の自然
圓満寺の像
十二神将
まずは右:宮毘羅(くびら) 子
左:伐折羅(ばさら) 丑
圓満寺の像
右:迷企羅(めいきら) 寅
左:安底羅(あんちら) 卯
圓満寺の像
右:末儞羅(まにら) 辰
左:珊底羅(さんちら) 巳
圓満寺の像
因達羅(いんだら) 午
圓満寺の像
右:婆夷羅(ばいら) 未
左:摩虎羅(まこら) 申
圓満寺の像
右:真達羅(しんだら) 酉
左:招杜羅(しょうとら) 戌
圓満寺の像
毘羯羅(びから) 亥
圓満寺の地蔵
水子地蔵尊
圓満寺の地蔵
六地蔵
圓満寺の仏像
夢現一願観音
圓満寺の像
圓満寺の建物その他
仏足石
圓満寺の仏像
不動明王

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
圓満寺の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ