やまのうえすみよしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
山之上住吉神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年11月08日(月)
参拝:2021年10月吉日
潰目池という池の南端に鎮座しています。
この潰目池あたり一帯は、山之上遺跡と呼ばれています。
なんと先土器時代(今から1万年以上前)の人々が暮らしていた石器が発見されているそうです。
さらに道路を挟んだ東南側には、国指定史跡の大中遺跡(弥生時代後期今から1,800年位以前の遺跡)があり、そのことからも大昔からこの山之上住吉神社の周辺は人々が暮らしており、ある意味パワースポットなんでしょうね。
創立年は不詳で、嘉永元年(1848年)に社殿再建とあります。
ネットで調べていると2019年7月には「千灯祭」というものが開催されたようです。
地元の方から愛されている神社なんでしょうね。
この潰目池あたり一帯は、山之上遺跡と呼ばれています。
なんと先土器時代(今から1万年以上前)の人々が暮らしていた石器が発見されているそうです。
さらに道路を挟んだ東南側には、国指定史跡の大中遺跡(弥生時代後期今から1,800年位以前の遺跡)があり、そのことからも大昔からこの山之上住吉神社の周辺は人々が暮らしており、ある意味パワースポットなんでしょうね。
創立年は不詳で、嘉永元年(1848年)に社殿再建とあります。
ネットで調べていると2019年7月には「千灯祭」というものが開催されたようです。
地元の方から愛されている神社なんでしょうね。
鳥居
拝殿にて参拝しようと思ったら、左手に異様な松の木がっ!!!
どうやったらこんな曲がり方をするんでしょうか?
どうやったらこんな曲がり方をするんでしょうか?
反対側に回り込んだらちょうど太陽が中心に見えました
さて、改めて拝殿に向かいます
拝殿前から鳥居方向に振り返ってみました。
とてもきれいに手入れされています。
とてもきれいに手入れされています。
本殿
手水舎
施主:五郎兵衛って、誰だろう?
施主:五郎兵衛って、誰だろう?
末社
左から
高良神社 船玉神社 厳島神社 土地神社 池之明神社 大歳神社
左から
高良神社 船玉神社 厳島神社 土地神社 池之明神社 大歳神社
王子権現社
稲荷神社でしょうか?
池之明神社拝殿?
本来はここに社殿があったものを末社として合祀したんでしょうか。
本来はここに社殿があったものを末社として合祀したんでしょうか。
山之上遺跡の説明
ここからはおまけ
せっかくなので大中遺跡公園も少し見学してきました(無料です)
せっかくなので大中遺跡公園も少し見学してきました(無料です)
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。