いなねじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
稲根神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年12月13日(水)
参拝:2023年12月吉日
兵庫県加古川市にある神社です。
加古川を東側に渡りました。
大歳神社さんから車で5分ほどでしょうか 田んぼの中の集落にあります。
思っていたより細い道をくねくねと進んだ先にあり 正直車をこすりそうで怖かったです。
道の先に少し広いスペースがあったので おそらくこちらが駐車場だと思いました。
立派な楼門をくぐると なかなかの広さの境内が開け 右手には神楽殿・能舞台が見られます。
正面少し階段を上がると 拝殿と本殿があります。
なかなか立派な社殿ですが 比較的新しいものだと思いました。
本殿の左右には 摂社(末社)が4基ありました。
12月のお参りでしたが 七五三ののぼりが残っていました。
主祭神は倉稲魂命(うたのみたまのみこと)
配祀神は天照皇大神(あまてらすおみかみ)、猿田彦命(さるたひこのみこと)です。
創立年については不明ですが 慶安元年(1648)に姫路城主松平下総守より黒印領三石寄進されたことが記録に残っているそうです。
加古川を東側に渡りました。
大歳神社さんから車で5分ほどでしょうか 田んぼの中の集落にあります。
思っていたより細い道をくねくねと進んだ先にあり 正直車をこすりそうで怖かったです。
道の先に少し広いスペースがあったので おそらくこちらが駐車場だと思いました。
立派な楼門をくぐると なかなかの広さの境内が開け 右手には神楽殿・能舞台が見られます。
正面少し階段を上がると 拝殿と本殿があります。
なかなか立派な社殿ですが 比較的新しいものだと思いました。
本殿の左右には 摂社(末社)が4基ありました。
12月のお参りでしたが 七五三ののぼりが残っていました。
主祭神は倉稲魂命(うたのみたまのみこと)
配祀神は天照皇大神(あまてらすおみかみ)、猿田彦命(さるたひこのみこと)です。
創立年については不明ですが 慶安元年(1648)に姫路城主松平下総守より黒印領三石寄進されたことが記録に残っているそうです。
すてき
投稿者のプロフィール
![くるくるきよせんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/qh8DHyRNCNfJTeFPQXbARQ_qfKPaq0XIUstsZFNGrSc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
くるくるきよせん2231投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。