じょうこうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
常光寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年10月30日(日)
参拝:2022年10月吉日
常光寺(じょうこうじ)
~播磨西国観音霊場 客番・南室和尚入寂寺~
山号 天徳山
宗派 臨済宗妙心寺派
御本尊 十一面観世音菩薩
創建年 建武三(1336)年
開山 円光国師
中興年 慶安元(1648)年
中興 南室和尚
札所
播磨西国観音霊場 客番
御詠歌
ありがたや てんとくさんの
いただきに まつのまにまに
みゆるかんのん
播磨西国三十三箇所を定めた南室禅師匠入寂の御寺。
常光寺は、1336年(建武3年)足利尊氏が法燈国師より数えて四代目の別峯円光国師が「祥光寺」を開山されたのが縁起に。
七堂伽藍、三重の宝塔を備え、大いに栄えましたが、その後、火災に遭い衰退しました。
永正年間に赤松義村によって再興、平原山祥光寺と号しましたが兵火て再び炎上。
永禄年間、賀古氏入道寿謙が再興のため当時の領主である池田輝政公に願い出て、一宇の殿堂を建立して常光寺と号されました。
1648年(慶安元年)、赤松氏の後裔である南室禅師(1591-1671)が、姫路の慶雲寺より招請され、中興開山の祖とし、山号を天徳山に改められました。
間もなく、寺宇、仏像、寺宝などを焼失しましたが、万治年間、南室和尚により再建されました。
その後、五世厳洞和尚、十二世鉄牛和尚が復興に力を尽くし、禅堂、部家、食堂などの諸堂が建設され、三十名門外の雲水の修行道場となりました。
「天徳山」の山号を掲げた中門をくぐると、山門裏側の🐲龍🐲の彫刻が目に留まります。江戸初期に活躍した左甚五郎の弟子が彫ったと伝わる龍は、鋭い目つきで境内を睨み、今にも舞い上がりそうな勢いです。その先には十一面観世音菩薩を祀る御本堂があり、内部には33カ寺の御詠歌を刻んだ播磨西国の版木が大切に保管されています(非公開)。
御本堂を出て東にある山に登り、南室和尚の墓所で静に手を合わせました。
~播磨西国観音霊場 冊子より~
山門、中門、庫裏、鐘楼、方丈、稲荷神社、
南室禅師御墓 、方丈庭園、駕籠
少し離れた場所に
五輪塔
再興に尽くした赤松義村公の墓と伝えられます。
円光国師
赤松円心(1277~1350年)
播磨国佐用郡赤松村(現兵庫県赤穂郡上郡町)の地頭代官を本貫とする4代目。
名は則村(法名は法雲寺月潭円心)。
五輪塔は、五つの元素を形にしたもので、それぞれ上から空輪・風輪・火輪・水輪・地輪と名前がついています。方、円、三角、半月、宝珠(ほうしゅ)形につくられました。人間の五体は五輪からなり(五輪五体)、大日如来と等しいとみなされて、密教の修行者たちは五輪成身観という観法(禅定(ぜんじょう)の一種)を修しました。
加古川市神野町神野332-1
~播磨西国観音霊場 客番・南室和尚入寂寺~
山号 天徳山
宗派 臨済宗妙心寺派
御本尊 十一面観世音菩薩
創建年 建武三(1336)年
開山 円光国師
中興年 慶安元(1648)年
中興 南室和尚
札所
播磨西国観音霊場 客番
御詠歌
ありがたや てんとくさんの
いただきに まつのまにまに
みゆるかんのん
播磨西国三十三箇所を定めた南室禅師匠入寂の御寺。
常光寺は、1336年(建武3年)足利尊氏が法燈国師より数えて四代目の別峯円光国師が「祥光寺」を開山されたのが縁起に。
七堂伽藍、三重の宝塔を備え、大いに栄えましたが、その後、火災に遭い衰退しました。
永正年間に赤松義村によって再興、平原山祥光寺と号しましたが兵火て再び炎上。
永禄年間、賀古氏入道寿謙が再興のため当時の領主である池田輝政公に願い出て、一宇の殿堂を建立して常光寺と号されました。
1648年(慶安元年)、赤松氏の後裔である南室禅師(1591-1671)が、姫路の慶雲寺より招請され、中興開山の祖とし、山号を天徳山に改められました。
間もなく、寺宇、仏像、寺宝などを焼失しましたが、万治年間、南室和尚により再建されました。
その後、五世厳洞和尚、十二世鉄牛和尚が復興に力を尽くし、禅堂、部家、食堂などの諸堂が建設され、三十名門外の雲水の修行道場となりました。
「天徳山」の山号を掲げた中門をくぐると、山門裏側の🐲龍🐲の彫刻が目に留まります。江戸初期に活躍した左甚五郎の弟子が彫ったと伝わる龍は、鋭い目つきで境内を睨み、今にも舞い上がりそうな勢いです。その先には十一面観世音菩薩を祀る御本堂があり、内部には33カ寺の御詠歌を刻んだ播磨西国の版木が大切に保管されています(非公開)。
御本堂を出て東にある山に登り、南室和尚の墓所で静に手を合わせました。
~播磨西国観音霊場 冊子より~
山門、中門、庫裏、鐘楼、方丈、稲荷神社、
南室禅師御墓 、方丈庭園、駕籠
少し離れた場所に
五輪塔
再興に尽くした赤松義村公の墓と伝えられます。
円光国師
赤松円心(1277~1350年)
播磨国佐用郡赤松村(現兵庫県赤穂郡上郡町)の地頭代官を本貫とする4代目。
名は則村(法名は法雲寺月潭円心)。
五輪塔は、五つの元素を形にしたもので、それぞれ上から空輪・風輪・火輪・水輪・地輪と名前がついています。方、円、三角、半月、宝珠(ほうしゅ)形につくられました。人間の五体は五輪からなり(五輪五体)、大日如来と等しいとみなされて、密教の修行者たちは五輪成身観という観法(禅定(ぜんじょう)の一種)を修しました。
加古川市神野町神野332-1
中門
江戸初期に活躍した左甚五郎の弟子が彫ったと伝わる龍は、鋭い目つきで境内を睨み、今にも舞い上がりそうな勢いです
播磨西国観音霊場
南室和尚 願文
恭しく惟るに観音薩埵を順礼するの由来は、那智山順礼記に曰く、往昔徳道上人入滅の時閻家の老子に見え種々の功徳を讃嘆す、時に閻老徳道に告げて曰く、娑婆世界に於いて生身の観音三十三所の座、四重五逆ね人阿鼻地獄に堕す可きあるも、一度彼の宝前に参拝するの輩は無始よりの生死の罪を滅し九品の浄土に告げて生ず可きなり、此れは是れ諸善最上の功徳根本の法なり、今汝に付属す急ぎ本土に走り一切の衆生を教示すべし、然る後七日あり蘇生し来って普く世に伝ふ、乃ち本朝の西国順礼是れなり、知隣も亦其跡を追ふて謹んで上聞に達す、補陀を当国十六郡の内に尋ね、詠歌を西国三十三所の式に準ず、遮幾くは諸人一心に観世音菩薩を念して順礼恭敬し当に此の歌を唱え強いて能く順行唱歌礼拝供養せば、過現当来諸天擁護して悪を去り邪を駆し宅を鎮め国を安んずべし。故に経に云く、一切の功徳を具して慈眼をもって衆生を視福聚の海無量なり是の故に応に順礼すべし、誠なるかな此の言や、夫れ唱歌は古今の序に云ふ、天地を動かし鬼神を感ぜしめ人倫を化し夫婦を和すは和歌にしくはなし云々、其の読むや其の唄ふや其の悟りに到れば則ち一なり、願わくば此順礼の功を以て四恩に報い三有を済ひ、一切諸を衆生を皆な上品の蓮台に登らしめんことを
寛文五乙巳年(一六六五年)
隣南室叟誌焉
南室和尚 願文
恭しく惟るに観音薩埵を順礼するの由来は、那智山順礼記に曰く、往昔徳道上人入滅の時閻家の老子に見え種々の功徳を讃嘆す、時に閻老徳道に告げて曰く、娑婆世界に於いて生身の観音三十三所の座、四重五逆ね人阿鼻地獄に堕す可きあるも、一度彼の宝前に参拝するの輩は無始よりの生死の罪を滅し九品の浄土に告げて生ず可きなり、此れは是れ諸善最上の功徳根本の法なり、今汝に付属す急ぎ本土に走り一切の衆生を教示すべし、然る後七日あり蘇生し来って普く世に伝ふ、乃ち本朝の西国順礼是れなり、知隣も亦其跡を追ふて謹んで上聞に達す、補陀を当国十六郡の内に尋ね、詠歌を西国三十三所の式に準ず、遮幾くは諸人一心に観世音菩薩を念して順礼恭敬し当に此の歌を唱え強いて能く順行唱歌礼拝供養せば、過現当来諸天擁護して悪を去り邪を駆し宅を鎮め国を安んずべし。故に経に云く、一切の功徳を具して慈眼をもって衆生を視福聚の海無量なり是の故に応に順礼すべし、誠なるかな此の言や、夫れ唱歌は古今の序に云ふ、天地を動かし鬼神を感ぜしめ人倫を化し夫婦を和すは和歌にしくはなし云々、其の読むや其の唄ふや其の悟りに到れば則ち一なり、願わくば此順礼の功を以て四恩に報い三有を済ひ、一切諸を衆生を皆な上品の蓮台に登らしめんことを
寛文五乙巳年(一六六五年)
隣南室叟誌焉
すみません 畳が恋しくて♡
山門
中門
播磨西国観音霊場 客番 常光寺
南室和尚入寂寺 御朱印
南室和尚入寂寺 御朱印
山上には広大な墓所があります
度重なる不運や、兵火、またこの辺りは先の大戦でも戦場だったそうです
度重なる不運や、兵火、またこの辺りは先の大戦でも戦場だったそうです
南室禅師の墓所
少し離れた場所に 五輪塔
再興に尽くした赤松義村公の墓と伝えられます。
円光国師
赤松円心(1277~1350年)
播磨国佐用郡赤松村(現兵庫県赤穂郡上郡町)の地頭代官を本貫とする4代目。名は則村(法名は法雲寺月潭円心)。
再興に尽くした赤松義村公の墓と伝えられます。
円光国師
赤松円心(1277~1350年)
播磨国佐用郡赤松村(現兵庫県赤穂郡上郡町)の地頭代官を本貫とする4代目。名は則村(法名は法雲寺月潭円心)。
上から失礼します
ほんまに半月🌓です、、、
ほんまに半月🌓です、、、
五輪塔は、五つの元素を形にしたもので、それぞれ上から空輪・風輪・火輪・水輪・地輪と名前がついています。方、円、三角、半月、宝珠(ほうしゅ)形につくられました。人間の五体は五輪からなり(五輪五体)、大日如来と等しいとみなされて、密教の修行者たちは五輪成身観という観法(禅定(ぜんじょう)の一種)を修しました。
すてき
投稿者のプロフィール
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。