ほんしょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
日蓮宗 本松寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月13日(土)
参拝:2024年1月吉日
兵庫県明石市にある日蓮宗のお寺です。
明石の東 人丸前とも言われるこの地は 子午線で有名です。
子午線 社会で学習したと思いますが 日本の標準時刻を決める統計135度の線が明石を通っていることから この地に石標と天文科学館を建てました。
その科学館からすぐ南側の所にあるお寺です。
住宅街の中に どんと大きな階段があります。
その先に山門があり 境内が広がっています。
境内の庭園はひょうたん形の枯池に亀出島を配した枯山水で 宮本武蔵作と伝えられています。
山門とは違う場所にある門には 庭園の由緒が書かれていました。
お寺の由緒としては
慶長元年(1596年)藤井新右衛門勝(豊臣秀吉の家臣)の寄進によって船上城(明石川の西南)城下に審理院日甫の開山で建立された。
元和3年(1617年)徳川秀忠によって小笠原忠真が明石に封じられ明石城が築城されると船上城は廃城となった。
元禄4年(1691年)浩岸院日芳(7世)の中興で明石城下の旧東長寺跡の現在地に移転した。
昭和16年(1941年)書院より失火して庫裏を焼失した。
昭和22年(1947年)小書院が復興された。
平成7年(1995年)の阪神大震災では大きな被害を受けた。
とありました。
明石の東 人丸前とも言われるこの地は 子午線で有名です。
子午線 社会で学習したと思いますが 日本の標準時刻を決める統計135度の線が明石を通っていることから この地に石標と天文科学館を建てました。
その科学館からすぐ南側の所にあるお寺です。
住宅街の中に どんと大きな階段があります。
その先に山門があり 境内が広がっています。
境内の庭園はひょうたん形の枯池に亀出島を配した枯山水で 宮本武蔵作と伝えられています。
山門とは違う場所にある門には 庭園の由緒が書かれていました。
お寺の由緒としては
慶長元年(1596年)藤井新右衛門勝(豊臣秀吉の家臣)の寄進によって船上城(明石川の西南)城下に審理院日甫の開山で建立された。
元和3年(1617年)徳川秀忠によって小笠原忠真が明石に封じられ明石城が築城されると船上城は廃城となった。
元禄4年(1691年)浩岸院日芳(7世)の中興で明石城下の旧東長寺跡の現在地に移転した。
昭和16年(1941年)書院より失火して庫裏を焼失した。
昭和22年(1947年)小書院が復興された。
平成7年(1995年)の阪神大震災では大きな被害を受けた。
とありました。
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2024投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。