真言宗花山院派
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神応寺のお参りの記録一覧
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
くるくるきよせん
2023年09月16日(土)
2231投稿
兵庫県明石市にあるお寺です。
山号は御嵩山
宗旨宗派は真言宗花山院派
ご本尊は大日如来
脇侍は不動明王、聖観音菩薩
です。
明石西国三十三ヶ所霊場の3番札所です。
お盆の季節は ご住職にはなかなか会えないものですね。
御朱印の拝受も叶いませんでした。
もっと読む
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
四季
2023年06月13日(火)
498投稿
御嵩山 神應寺(じんのうじ)
~ 赤石浜街道② ~
山号 御嵩山(みすうざん)
宗旨 真言宗
宗派 花山院派
創建 霊亀2年(716)
御本尊 大日如来
左脇侍 不動明王
右脇侍 聖観音菩薩
明石西国御本尊 聖観世音菩薩
開基 宇合(藤原鎌足の孫)
札所等
明石西国三十三観音霊場第三番
御詠歌
かれ木にも みのりの花の
咲き初めて
西の林に あそぶ色鳥
霊亀二年(716年) 太政官藤原鎌足の孫、宇合
の創立と伝えられる。
旧名 常願寺西林坊と称し、林神社の成願寺であり社坊で別当職にあたっていたが、大東亜の戦禍の祝融を蒙り焼失せしを昭和二十四年再建された。
寺宝てして、大日如来、薬師如来、聖観世音菩薩、弥勒菩薩がある。
明石西国第四番 御瀧山正護寺御朱印は、
こちら御嵩山神應寺さま(第三番)で拝受となります。
明石市林2丁目14-18
神應寺さま駐車場🅿️案内図
山門~御本堂前に御住職の車?が停まっていて、正面から撮影ができませんでした。
私にはこちらへ車で入ってこれません!
神業仏技~✴と思いました
もっと読む
兵庫県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0