御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

にしえいかんのんどう

西江井観音堂のお参りの記録(1回目)
兵庫県江井ケ島駅

四季さんのプロフィール画像
四季
498投稿
投稿日:2025年01月14日(火)
参拝:2025年1月吉日
西江井観音堂 


山号  補陀山 講堂寺 
御本尊 馬頭観音 
開山  奈良時代 
    行基菩薩

御詠歌
のちのよを いのる心は こうどうじ
ただきよかれと きしのした水 

講堂寺について

江井島港のあたりは行基上人が魚住の泊を築いたところと伝えられており昔から栄えていました。 それだけに寺院も多く東寺、中寺、西寺と呼ばれていた大きな寺院を含め七カ寺もありました。 このうちの東寺(講堂寺)は
慶長18年(1613年)に琳誉上人が江井島から
大観町に移して開山したと伝えられる 
無量光寺 (浄土宗 月浦山 無量光寺)
山陽電車西新町 のことで、
現在は講堂寺観音堂が残されています。

小川龍蔵御住職
『関ヶ原の戦い(1600年)直後に幕府は
仏教寺院を統制する諸宗寺院法度を
発布しています。 
琳誉上人は1604年、京都・空也寺から明石に
入り、大阪冬の陣の前年には役目を終えて
戻っています。 
小川御住職は、本来なら新たな寺の建設は
あり得ない場所と指摘し、擁護する浄土宗の寺を
利用した徳川側の戦略的意図を読み取ります。 
初代明石城主小笠原忠政(忠真)公の入城は1617 年であり、それ以前から寺を事実上の
軍事拠点として整備していたのではと、
語られます。

〜江井島まちづくり協議会より〜

〒674-0064
兵庫県明石市大久保町江井島785
西江井観音堂(兵庫県)
西江井観音堂(兵庫県)
西江井観音堂(兵庫県)
西江井観音堂(兵庫県)
西江井観音堂(兵庫県)
西江井観音堂(兵庫県)
西江井観音堂(兵庫県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
西江井観音堂の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ