御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
熊野皇大神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月13日(土)
参拝:2024年1月吉日
兵庫県明石市にある神社です。
先日紹介した稲爪神社の境外摂社にあたります。
稲爪神社さんからJRと山陽電鉄を越えて北の住宅街の中にあります。
まず鳥居をくぐると思ったら 上の部分が落ちてしまっているようです。
でもまあ 由緒書もあるので こういう鳥居もあったような気もして階段を上がります。
悲しいことに 境内がずいぶん荒れています。
本堂も摂社もあるのですが 中には完全に崩れてしまっているものもあります。
本堂にしめ縄があるので どなたかが管理されているのでしょうが 経営難なのでしょうか。
祭神は伊弉諾の神・伊弉冉の神です。
由緒書には
天正六年(1578)織田信長家臣高山右近播州進攻の時 大蔵谷城攻略の砌 橋爪神社がその兵火を罹り焼失 この地にその小祠を建て橋爪神社を仮に祭った。
その後寛永十四年(1637)橋爪神社が再建したので遷御の後 この小祠へ同年四月十九日時の明石城主松平丹波守光重が紀州熊野三社権現(熊野坐神社 熊野那智神社 熊野速玉神社)を勧請創立す。
とありました。
先日紹介した稲爪神社の境外摂社にあたります。
稲爪神社さんからJRと山陽電鉄を越えて北の住宅街の中にあります。
まず鳥居をくぐると思ったら 上の部分が落ちてしまっているようです。
でもまあ 由緒書もあるので こういう鳥居もあったような気もして階段を上がります。
悲しいことに 境内がずいぶん荒れています。
本堂も摂社もあるのですが 中には完全に崩れてしまっているものもあります。
本堂にしめ縄があるので どなたかが管理されているのでしょうが 経営難なのでしょうか。
祭神は伊弉諾の神・伊弉冉の神です。
由緒書には
天正六年(1578)織田信長家臣高山右近播州進攻の時 大蔵谷城攻略の砌 橋爪神社がその兵火を罹り焼失 この地にその小祠を建て橋爪神社を仮に祭った。
その後寛永十四年(1637)橋爪神社が再建したので遷御の後 この小祠へ同年四月十九日時の明石城主松平丹波守光重が紀州熊野三社権現(熊野坐神社 熊野那智神社 熊野速玉神社)を勧請創立す。
とありました。
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2207投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。