あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
住吉神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
大久保町 住吉神社
御祭神 ・底筒男命(そこつつのおのみこと)
・中筒男命(なかつつのおのみこと)
・表筒男命(うわつつのおのみこと)
・気長足姫命(おきながたらしひめのみこと 神功皇后)
境内 末社
・恵比須神社
・八幡神社
・春日神社
・柿本神社
・大國主神社
・稲荷神社
例祭・年間行事 ・1月1日:歳旦祭
・1月9日~1月10日:恵比須祭
・5月:春例祭
・8月:納涼祭
・10月:秋例大祭
社伝によれば、天正16年(1588年安土桃山時代)に創建され、寛永6年(1629年江戸時代)社殿を再建した。
明石藩第7代藩主松平齋韶公に、金燈篭一対を献上、大久保町新田高157石3斗7升2合を賜る。
その後、明治6年(1873)11月大久保庄首位の神社(郷社)に列せられる。
旧祭礼日(秋大祭10月19日)10月の例祭は宵宮祭・晝宮祭が行われ、晝宮祭には御旅所で神幸式があり、森田村・小久保村・鳥羽新田村・下中津村・上中津村・松蔭新田村・松蔭村・中の番村・大窪村・山ノ下村・西大窪村・福田村・西脇村・岩岡西脇村・金ヶ崎村・柳井村・長坂寺村・長池村・濱西村・清水村・清水新田村の各村は、献灯提灯役及び神幸式御道具持ちを毎年交代で参加し、賑わっていた。当時の氏子戸数は145戸であった。
その後、各村の参加は廃止となった。
現在の社殿は大正4年に再建され、補修・改築を行い今日に至る。
御神徳:家内安全・商売繁盛・災厄消除・縁結び・海上守護の神として、ご神徳広く崇敬される。
大久保町・森田・金ヶ﨑・長坂寺・松蔭
こちらも、代々三重県ご出身の宮司さまでご立派でご丁寧な方で、お忙しい中お時間を頂き心に残る『住吉神社』となりました。
大久保町住吉神社
御朱印
新年に奉納された干支『丑』の巨大絵馬
末社
八幡神社
春日神社
柿本神社
大國主神社
社務所入口
東講中布団太鼓の格納庫?
住吉神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(2枚)
御朱印(2枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
15
7