御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

へんしょうじ|浄土宗

遍照寺のお参りの記録一覧
兵庫県 魚住駅

四季
2023年01月04日(水)
469投稿

足留山 勝鬘院 遍照寺

~『魚住の太子さん』浪漫⭐お正月編~

山号   足留山(そくりゅうざん)
院号   勝鬘院
宗派   浄土宗
御本尊  阿弥陀如来
創建時代 推古天皇五年(597)
草創   聖徳太子
開基   天平
開山   行基菩薩

明石郡の長坂寺、賀古郡(加古川市)の鶴林寺、揖保郡太子町の斑鳩寺。
由緒ある長坂寺。
消失したお寺は、大道池の辺り(大まかに、JR西明石駅近く)から奈良時代の瓦が出土したため、
長坂寺はこの辺りでは?という説、
しかしもっと別なところに御本堂があったのではともいわれて、未だに謎のまま。
遍照寺までも今まで幾度も焼失しています。
南北朝の動乱で一度焼失し、その後、
戦国の世、三木合戦のとき別所方だとして
秀吉軍に焼かれてしまいます。
再建されたのは、元禄4年(1691)、
遍照寺の中興の祖といわれる覚了上人でした。
また、境内の墓地には、三木合戦で敗れた別所長治の供養塔だと伝えられている五輪塔も建っています。
「明石の史跡」によると、一説には魚住にいた大勢の村人たちが秀吉軍に殺りくされたため、その人たちを弔う供養塔ではないかともいわれています。
戦国時代の織田信長による国取り作戦で、それぞれの地域で多くの人々の犠牲がありました。
人も村も焼き尽くされ 魚住においても、
大変な犠牲者を生んだことがわかります。

地名である『魚住町長坂寺』この辺りを歩くと特別な感覚があります。言葉ではうまく表現できませんが、法隆寺や斑鳩寺の町へ入村したような、、、『長坂寺』を探してみたくなります。
そして、東は大久保住吉神社、長坂寺住吉神社や西南のJR魚住駅から長い坂を上がりきるところに遍照寺さまがあります。

~・~・~・~

後醍醐天皇の御宸筆
遍照寺には、建武の中興で後醍醐天皇が隠岐の島に流され、その地を脱出されて、京都に上られる途中、このお寺に立ち寄られたという伝承が伝わっている。そのとき後醍醐天皇が御国を思われてお書きになられた「鎮護国家上宮王殿」御宸筆が御奉納された。それを江戸の世になって額に写し変えたという寺宝がある。

聖徳太子立像
しかも聖徳太子みずからが彫られて造られたという聖徳太子立像も、太子堂にご丁重に安置されてお寺の貴重な宝となっている。

~二見校区町づくり協議会より~

長坂寺&遍照寺ミステリー✨✨
御住職のご配慮を戴き、令和五年正月の
播州魚住太子御朱印 を拝受することができました。私的三部作完了✴
そしてお年賀まで頂戴しました。
なんと 日本橋榮太楼 🪷🐇🍬🐇🪷
心に残るありがたいお正月になりました。
ありがとうございます。

明石市魚住町長坂寺513

遍照寺(兵庫県)
遍照寺の建物その他
遍照寺(兵庫県)
遍照寺の像

太子堂に祀られる
寺寶の「聖徳太子立像」
遍照寺ブログより

遍照寺(兵庫県)

播州魚住太子 
足留山 勝鬘院 遍照寺 御朱印

遍照寺の建物その他
遍照寺(兵庫県)
遍照寺(兵庫県)
遍照寺(兵庫県)
遍照寺(兵庫県)
遍照寺(兵庫県)
遍照寺(兵庫県)
遍照寺の仏像
遍照寺(兵庫県)
遍照寺の御朱印帳
遍照寺(兵庫県)
もっと読む
四季
2022年12月31日(土)
469投稿

足留山 勝鬘院 遍照寺

~『魚住の太子さん』明石最古のお寺さま~

山号   足留山(そくりゅうざん)
院号   勝鬘院
宗派   浄土宗
御本尊  阿弥陀如来
創建時代 推古天皇五年(597)
草創   聖徳太子
開基   天平
開山   行基菩薩

遍照寺 縁起

聖徳太子が 26歳の時、百済の阿佐太子が日本に来日され、大和国の皇居にて数日ご清談の後、明石浦魚住の泊より帰国された。
そのとき順風の風を待つために、当山に足を留められた。聖徳太子は阿佐太子を見送られた後、再びお泊りになられた夜、白髪の老人が忽然と現れ、聖徳太子に「この深林は常に仏が教えを説く霊地です。」と告げて、白い雲に乗って東へ去って行った。聖徳太子は老人が現れた場所に、納殿と僧坊を建立し、足留山長坂寺(ちょうはんじ)と名付けました。 天平12年(740)行基菩薩により、28もの堂塔伽藍塔頭寺院(たっちゅうじいん)を完備した。遍照寺はその塔頭寺院の1つ。
壮大な寺領をもっていた長坂寺は、加古川の鶴林寺、揖保郡太子町の斑鳩寺と同じく、聖徳太子のゆかりの寺であることから、当山は「魚住の太子さん」と呼ばれています。

平安時代には花山上皇や和泉式部が参詣され、元弘3年(1333)の鎌倉末期に配流先の隠岐から京都へ帰路、後醍醐天皇が立ち寄り鎮護国家を祈願したと伝える。建武の新制時ごろに兵火にかかり焼失、通義和尚により再建されるが、戦国末期天正7年(1579)織田方羽柴秀吉勢と三木城城主別所長治との戦で再び焼失しました。
貞享2年(1685)の江戸前期に乗蓮社大誉上人が遍照寺の再興に着手、元禄4年(1691)覚了上人により再興され、昭和55年(1980)實誉桂純が本堂等を建て替え、現在も法然上人のお念仏の道場として、法灯を継承しています。

多数の桜や藤棚などの花々に囲まれたお寺として、地域の拠り所となっています。

~遍照寺HPより~

太子堂、大日堂、
明石四国八十八霊場写

御朱印帳を和尚さまにお預かり頂き、
新年早々に拝受に上がります。
また御朱印帳を拝受できましたら
記録させて頂きます。

本年もお世話になりありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

よいお年をお迎え下さいませ。

🐁🐮🐯🐇🐲🐍🐴🐑🐵🐔🐺🐗

遍照寺の自然
遍照寺の塔
遍照寺の庭園
遍照寺の塔
遍照寺(兵庫県)

太子堂・大日堂

遍照寺(兵庫県)
遍照寺の建物その他
遍照寺の山門
遍照寺の建物その他
遍照寺の本殿
遍照寺の本殿
遍照寺の本殿
遍照寺の仏像
遍照寺の塔
遍照寺の建物その他

明石四国八十八所霊場写
見事です

遍照寺の塔
遍照寺の仏像
遍照寺の仏像
遍照寺の仏像
遍照寺の建物その他
遍照寺の地蔵
遍照寺の地蔵
遍照寺の本殿
遍照寺の自然
遍照寺の庭園
遍照寺の庭園
遍照寺の庭園
遍照寺の庭園
遍照寺の仏像
遍照寺のお墓
遍照寺の建物その他
遍照寺の建物その他
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ