御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ぜんらくじ|天台宗法寫山

善楽寺の御由緒・歴史
兵庫県 西新町駅

ご本尊地蔵菩薩
創建時代大化年間(645〜650)
開山・開基法道仙人
ご由緒

善楽寺は孝徳天皇の大化年中(643〜650)に天竺の高僧法道仙人の開創した。天台宗の大寺院で、明石では最も古い寺である。平清盛ゆかりの地でもあり、源氏物語の舞台にもなるほど知られたところであった。
寺伝によると、平安時代中期の天善元年(1052)10月26日に住職だった源泉法師が延暦寺第三十一世座主になられている。短期間の座主であったが当時の勢力を物語る出来事であった。しかし元永二年(1119)には火災で堂塔を焼失した。それから三十余年のちの保元元年(1156)播磨守に任じられた平清盛はこの地を重視し、善楽寺のすべての堂塔伽藍を再興、念持仏であった木造の地蔵尊と寺領五百石を寄進した。この付近は当津のと呼ばれる庄村で、海路の要街であったためといわれる。それ以来、ここの中心寺院として栄え、平安時代末期には十七ヶ院を持ち、寺域も北は樽屋町、東は材木町にわたる約1㎢という広大なものだった。
このころ当寺は、清盛の弟教盛の子・忠快法印が寺僧としており、源平合戦の最中であった養和元年(1181)に亡くなった清盛の供養のため、巨大な五輪塔を建てた。戦国時代の天文八年(1593)には再び戦乱のなかで本堂などを焼失、文禄二年(1153)に再建している。
江戸時代には江戸藩主から黒印を与えられ、数々の寄進を受けた。五代藩主松平忠国は、源氏物語の世界をここにみて、明石入道の碑を建てた。淡路島を前に美しい寺であったのだろう。境内の美しい松にも「光源氏明石浦浜之松」の名がつけられた。このため、全国から文人墨客が訪れ、多くの書画を残したという。
昭和二十年七月七日、戦災によって三たびすべてを焼いた。本堂、仏像、寺宝など灰塵に帰した。同五十三年十二月、昭和の再建がはじまり、まず十王門が復活。同六十三年三月十日四度目の復興をなし遂げた。現在も明石有数の寺院として訪れる人は絶えない。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ