おおやまとものしろぬしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大倭物代主神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主祭神》 建御名方神 《配祀神》 事代主神 大物主神 大名貴神 奥津比古神 奥津比売神 菅原道真公 | |
---|---|---|
ご神体 | 不詳 | |
創建時代 | 不詳 | |
創始者 | 不詳 | |
ご由緒 | 当社は創立年代不詳にして社名を延喜神名式の制に大倭物代主神社として小社に列格せられ、明治7年(1874)2月郷社に列格、中古以来師衆又は諸守神社と称え祀られるを明治6年(1873)中大倭物代主神社と社名改称の儀旧飾磨県へ届出の処明治14年(1881)6月10日付けをもって許可せられた。 創立以来の社殿は天正8年(1580)長水城主宇野下総守、秀吉公と戦い利あらずして落城の際兵火に罹りて焼失されたと云う・・・因って御神霊は現在の佐用郡南光町船越、船越山瑠璃寺南光坊へ当時の落人の手により遷座せられ、約100年後の天和2年(1682)8月再び現在の社殿を造営し祀られるものにして時の棟札は当社本殿に宝物として今猶保存されている。 尚平成16年台風23号により幣殿・拝殿・絵馬殿が損壊。再建に向け奉賛会を設立し鋭意活動中。[兵庫県神社庁HPの当社ページより引用] |
兵庫県のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
兵庫県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ