あめいのりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
雨祈神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年07月06日(水)
参拝:2022年7月吉日
播磨国宍粟郡の式内社です。社名のとおり古くから祈雨と止雨を司る神社として篤く崇敬されています。稲作文化を基本とした神道においては貴船神社をはじめ、雨を降らせる神社は沢山ありますが、社名が「雨を祈る」とどストレートなのがとても好きです✨
《鳥居と社号碑》
鎮座地の前まで道路が狭く、普通車で行けなくもないのですが日和ったので手前の倉庫みたいな所に停めさせてもらいました。
こん中に日和ってる奴いる!?私だなぁ!!
鎮座地の前まで道路が狭く、普通車で行けなくもないのですが日和ったので手前の倉庫みたいな所に停めさせてもらいました。
こん中に日和ってる奴いる!?私だなぁ!!
《由緒書き》
掠れまくって読みにくいですが、御祭神はかろうじて読めますね。高龗神さまを主祭神として、荒神さま、祇園さんが合祀されているといったところでしょうか?
掠れまくって読みにくいですが、御祭神はかろうじて読めますね。高龗神さまを主祭神として、荒神さま、祇園さんが合祀されているといったところでしょうか?
《手水舎》
蛇口式でした。
蛇口式でした。
《表参道》
地図で見るより結構広いです。
地図で見るより結構広いです。
《旧拝殿?》
建物の向かい側にはお社はなく、かつての社名である貴船社の社号碑があるのでほぼ間違いないとは思います。
建物の向かい側にはお社はなく、かつての社名である貴船社の社号碑があるのでほぼ間違いないとは思います。
《外拝殿》🙏
外拝殿の左側に納札所があり、砂が詰まってて使われてないのかと少し残念に思っていたのですが、先人の四季さんの記事によれば、これは「マムシ除けの砂」だったみたいです。
鹿児島の大穴持神社以外にもあるとは思いませんでした。
外拝殿の左側に納札所があり、砂が詰まってて使われてないのかと少し残念に思っていたのですが、先人の四季さんの記事によれば、これは「マムシ除けの砂」だったみたいです。
鹿児島の大穴持神社以外にもあるとは思いませんでした。
《拝殿内部》
👁チェックポイント‼️
この神社は現在宍粟市街近くにありますが、昔から宍粟郡は揖保川を使った海運業で栄えていたそうで、その川が枯れないように雨を祈るこの神社は大変重要だったそうです。
とりあえず私も今回梅雨が爆速で明けてしまったので、まだまだ雨が降るように、それでいて水害を起こさないよう祈ってきました。
👁チェックポイント‼️
この神社は現在宍粟市街近くにありますが、昔から宍粟郡は揖保川を使った海運業で栄えていたそうで、その川が枯れないように雨を祈るこの神社は大変重要だったそうです。
とりあえず私も今回梅雨が爆速で明けてしまったので、まだまだ雨が降るように、それでいて水害を起こさないよう祈ってきました。
《本殿》
四季さんの記事で御朱印があるのは把握していましたが、このあとで訪れた御形神社さんが兼務しており、運良く御朱印をいただくことができました。
10年ほど前に神主さんがいなくなり兼務されてるそうですが、土地柄的にとても由緒があるので神主さんがいなくなったのをとても残念がっていました。
四季さんの記事で御朱印があるのは把握していましたが、このあとで訪れた御形神社さんが兼務しており、運良く御朱印をいただくことができました。
10年ほど前に神主さんがいなくなり兼務されてるそうですが、土地柄的にとても由緒があるので神主さんがいなくなったのをとても残念がっていました。
《末社・貴船稲荷神社》
雨が降ればあとは無事に稲が実ってくれることを祈るのみですからね。
いつもお世話になっt(🤛
雨が降ればあとは無事に稲が実ってくれることを祈るのみですからね。
いつもお世話になっt(🤛
すてき
みんなのコメント(2件)
![四季](https://minimized.hotokami.jp/Ob-Cm_FQgudKLcLS5iHLl5ZV_y5r8FcXoYQyZS3c17w/s:20:20/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
神祇伯 さんはダラけないさま🌿🦊🐺⛩️
おはようございます。神祇伯さまが宍粟市の式内社等をご投稿くださり、自分は神社のことが全くわからないので大変有難く、嬉しく思いました。ありがとうございます。
明石の伊弉冉神社についてもご指摘は理解しています。神社さまも高齢の方だったり兼務数が多くまだお会いできればありがたく、由緒ある神社でも荒廃しています。兵庫県神社庁も厳しい状況なのかなと思いました。
宍粟、神崎、加西、姫路は地域観光課に素晴らしい方々がいらっしゃり、宮司さま神職さまもご丁寧で優しく教えて下さるので人々の温かさが嬉しいです。私は神祇伯さまの親子さまの世代で、その地域の親世代から聞けるお話を記録できたらと思います。
いつもCheckPointを教えて頂きありがとうございます。ご投稿を楽しみにしています。
2022年07月07日(木)
こんばんは四季さん!感想ありがとうございます。
地方の神社が歴史もあって崇敬も篤いのに神主さん不足、また氏子さん不足で管理が不可能になっていく。時代の変遷で直面するこのどうしようもない問題に歯痒い思いです。
こちらでの投稿で小さい神社さんにもスポットライトが当たればと思い、これからも神社を巡っていこうと思います。
2022年07月07日(木)
投稿者のプロフィール
![神祇伯さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/D0ZJqcMGlaRo7HhNleyk8n1KyGqizPNw__IDmrK-CGw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。