あそうじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
阿宗神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年07月13日(水)
参拝:2022年7月吉日
播磨国揖保郡の式内社です。この字で阿宗(あそう)と読み、この地に住んでいた針間阿宗君という一族がいて、その祖神を祀った神社だと言われています。元々は山の上に鎮座していましたが後世にこの場所へ遷座しています。
《鳥居》
狭い道で鳥居の高さに合わせて規制がかけられています。
狭い道で鳥居の高さに合わせて規制がかけられています。
《神門》
明治までは別当寺があり、神職はいなかったらしいです。
明治までは別当寺があり、神職はいなかったらしいです。
《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
この神社の由緒では宇佐神宮から勧請された神社と書かれていますが、基本的に式内社のうちで八幡大神を祀るのは宇佐神宮と筥崎宮だけと言われています。
なのでこの由緒はこの地に建てられた八幡宮の由緒で、本来の阿宗神社の御祭神は元宮御祭神に書かれている阿蘇親王さまと思われます。
👁チェックポイント‼️
この神社の由緒では宇佐神宮から勧請された神社と書かれていますが、基本的に式内社のうちで八幡大神を祀るのは宇佐神宮と筥崎宮だけと言われています。
なのでこの由緒はこの地に建てられた八幡宮の由緒で、本来の阿宗神社の御祭神は元宮御祭神に書かれている阿蘇親王さまと思われます。
《神楽殿》
《絵馬掛け》
けっこうファンシーな絵馬があります。
けっこうファンシーな絵馬があります。
《表参道》
播磨地方は大祓を旧暦になるみたいですね。7月でも茅の輪が残ってました。
播磨地方は大祓を旧暦になるみたいですね。7月でも茅の輪が残ってました。
《手水舎》
近づくと水が流れます。
近づくと水が流れます。
《拝殿》
割拝殿ですね。内部には大きな絵馬が掲げられています。そして鬼瓦がいい顔してます。
割拝殿ですね。内部には大きな絵馬が掲げられています。そして鬼瓦がいい顔してます。
《拝殿前》🙏
この神社は未だに新型コロナを警戒しているため、御朱印は書き置き、消毒の徹底を呼びかけています。ありがたいですね。
この神社は未だに新型コロナを警戒しているため、御朱印は書き置き、消毒の徹底を呼びかけています。ありがたいですね。
《末社・稲荷神社前》
お稲荷さんの前にだけこうして鳥居があります。
いつもお世話にな(🤛
お稲荷さんの前にだけこうして鳥居があります。
いつもお世話にな(🤛
《末社群》
眩しい…
眩しい…
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。