まんぷくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
萬福寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年10月29日(日)
参拝:2023年10月吉日
真宗大谷派 大島山 萬福寺
創建年は不詳のようですが神戸新聞の記事に、
「蓮如上人が浄土真宗を普及させようと播州地域に遣わした高弟6人が建てた「播磨六坊」の一つ。」
との記載がありました。
ということは創建から500年以上は経っているということでしょうか。
もともとは姫路市の英賀に創建されたようで、その後相生市那波大島へ、そして現在地の赤穂市にと移されてきたそうです。
ご本尊 阿弥陀如来像
赤穂義士ゆかりの寺で、元禄15年(1702年)大石内蔵助から三十両の寄進を受けたほか、堀部弥兵衛、不破数右衛門、矢頭右衛門七、間喜兵衛、大高源五などの赤穂義士の書を所蔵されています。
創建年は不詳のようですが神戸新聞の記事に、
「蓮如上人が浄土真宗を普及させようと播州地域に遣わした高弟6人が建てた「播磨六坊」の一つ。」
との記載がありました。
ということは創建から500年以上は経っているということでしょうか。
もともとは姫路市の英賀に創建されたようで、その後相生市那波大島へ、そして現在地の赤穂市にと移されてきたそうです。
ご本尊 阿弥陀如来像
赤穂義士ゆかりの寺で、元禄15年(1702年)大石内蔵助から三十両の寄進を受けたほか、堀部弥兵衛、不破数右衛門、矢頭右衛門七、間喜兵衛、大高源五などの赤穂義士の書を所蔵されています。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。