御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

くしょごりょうてんじんしゃ

九所御霊天神社の御由緒・歴史
兵庫県 京口駅

ご祭神《主》少彦名命,《配》菅原道真,柿本人丸,大山祇命,大物主命,誉田別命,経津主命,猿田彦命,大鷦鷯命
ご由緒

 創立年代は定かではありませんが、天平年間に播磨国分寺の大伽藍が建立された時代には、既に天人衣を着た天神をお祀りする天神社があり、付近一帯の総鎮守の霊神であったと伝えられています。
 貞治3(1364)年、時の領主赤松貞範が、播磨九所の松本天神社と市之郷御霊社とを合祀し、併せて『市別府』の賛辞を呈されました。  
 爾来、市別府 九所御霊天神社と称されています。

歴史
歴史[編集] 1573年(天正元年) - 1592年(文禄元年)は五柱を祀っていたが近世になってから主祭神の少彦名命を含めた九柱を祀るようになった。 石造の大鳥居には、1864年(元治元年)4月に御国産江戸積仲間の寄進である事と、旧飾磨市を指す「市別府」が刻まれている。この他、寄進された玉垣には、江戸産物会所、羽州・最上・庄内酒田・奥州・仙台などの東北地方の商人、御国産江戸積仲間で姫路藩大年寄六人衆の山本佐七郎・内海荘右衛門などの名が刻まれており、幕末の姫路の木綿流通などを知る史料となっている。 戦前は落語家桂米朝の実家であり祖父、父が神職であった。米朝自身も禰宜を務めたこともあったとい...Wikipediaで続きを読む
引用元情報九所御霊天神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B9%9D%E6%89%80%E5%BE%A1%E9%9C%8A%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=97230850

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ