くしょごりょうてんじんしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
九所御霊天神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年02月04日(金)
参拝:2022年2月吉日
九所御霊天神社
~合格祈願 陰陽五行五色開運特別御朱印~
主祭神 少彦名命 大山祇神
経津主神 菅原道真
大物主神 猿田彦神
柿本人麻呂 誉田別命
大鷦鷯命
別名 神屋天神社
市之郷天神
松本天神
御由緒
創立年代は定かではありませんが、天平年間に聖徳太子が播磨国分寺の大伽藍を建 立されたときには、既に天人衣を着た天神をお祀りする天神社があり、付近一帯の総鎮守の霊神であったと伝えられています。
貞治3(1364)年、時の領主赤松貞範が、播磨九所の松本天神社と市之郷御霊社 とを合祀し、併せて『市別府』の賛辞を呈されました。
爾来、市別府九所御霊天神社と称されています。
石造の大鳥居には、1864年(元治元年)4月に御国産江戸積仲間の寄進である事と、旧飾磨市を指す「市別府」が刻まれています。
此他、寄進された玉垣には、江戸産物会所、羽州・最上・庄内酒田・奥州・仙台などの東北地方の商人、御国産江戸積仲間で姫路藩大年寄六人衆の山本佐七郎・内海荘右衛門などの名が刻まれており、幕末の姫路の木綿流通などを知る史料となっています。
戦前は落語家桂米朝師匠の実家であり祖父、父が神職であられたそうです。米朝師匠御自身も禰宜を務められたこともおありだったそうです。
摂末社
八幡社
伊弉諾大神・天照大御神・大己貴神・猿田彦神・誉田別神・豊受大神・奥津彦神・奥津姫神・埴山姫神
稲荷社
加茂居稲荷神・白髭稲荷神・秀高稲荷神・蒼稲魂神・畑稲荷神・福富稲荷神
厳島社(弁天社)
市杵島姫神
大年社 大年神
兵庫県姫路市大善町7
~合格祈願 陰陽五行五色開運特別御朱印~
主祭神 少彦名命 大山祇神
経津主神 菅原道真
大物主神 猿田彦神
柿本人麻呂 誉田別命
大鷦鷯命
別名 神屋天神社
市之郷天神
松本天神
御由緒
創立年代は定かではありませんが、天平年間に聖徳太子が播磨国分寺の大伽藍を建 立されたときには、既に天人衣を着た天神をお祀りする天神社があり、付近一帯の総鎮守の霊神であったと伝えられています。
貞治3(1364)年、時の領主赤松貞範が、播磨九所の松本天神社と市之郷御霊社 とを合祀し、併せて『市別府』の賛辞を呈されました。
爾来、市別府九所御霊天神社と称されています。
石造の大鳥居には、1864年(元治元年)4月に御国産江戸積仲間の寄進である事と、旧飾磨市を指す「市別府」が刻まれています。
此他、寄進された玉垣には、江戸産物会所、羽州・最上・庄内酒田・奥州・仙台などの東北地方の商人、御国産江戸積仲間で姫路藩大年寄六人衆の山本佐七郎・内海荘右衛門などの名が刻まれており、幕末の姫路の木綿流通などを知る史料となっています。
戦前は落語家桂米朝師匠の実家であり祖父、父が神職であられたそうです。米朝師匠御自身も禰宜を務められたこともおありだったそうです。
摂末社
八幡社
伊弉諾大神・天照大御神・大己貴神・猿田彦神・誉田別神・豊受大神・奥津彦神・奥津姫神・埴山姫神
稲荷社
加茂居稲荷神・白髭稲荷神・秀高稲荷神・蒼稲魂神・畑稲荷神・福富稲荷神
厳島社(弁天社)
市杵島姫神
大年社 大年神
兵庫県姫路市大善町7
すてき
投稿者のプロフィール
![四季さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/TWP6941KOywfgUCpghtjDZsb1qzHwzpq2oUIn2Ax4Yg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。