御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
円通寺ではいただけません
広告

えんつうじ

円通寺のお参りの記録(1回目)
兵庫県仁豊野駅

投稿日:2023年02月17日(金)
参拝:2023年2月吉日
龍陽山 圓通寺(えんつうじ)

山号  龍陽山
宗派  曹洞宗
御本尊 十一面観世音菩薩



御寺ご縁起によると、
中世室町期暦應四年(1341)年三月、
早田夫人が自害された梵堂跡より、
夫人の守本尊とみられる仏像が出たといい、
これを本尊とし、夫人の戒名「水月院圓通妙應大姉」から圓通寺と名付けたという。
御本尊は十一面観世音菩薩。

平成十九年三月
 豊富中学校区地域夢プラン実行委員会

~・~・~・~

兵庫県の「太平記」史跡

暦応4年(1341)、足利尊氏公の執事高師直(こうのもろなお 正式名高階師直)が塩冶高貞の妻・早田夫人(顔世御前)への横恋慕がもとで、高貞は逆心があるとされ京都を追われます。

塩冶高貞の妻・早田夫人が、本国の出雲へ落ちていく時、尊氏公の軍勢に追われ、この地で追いつかれます。
高貞の弟の六郎他七人が、この場にふみ止まり、戦うのですが全員討たれます。
七騎供養塔 が、加古川市加古川町本町の称名寺にございました。

そして、高貞と妻(早田夫人)は別々に出雲に逃れるも、この蔭山の宿で追いつかれ、草堂に火を放たれ、悲壮な最期を遂げられました。早田夫人が自害された場所が現在の圓通寺です。

塩冶高貞公は、出雲国守護として、「天長、地久、国土安泰」を念じ懸命に生きようとされた方でした。


三月に御朱印を拝受にあがります。


姫路市豊富町豊富2952
TEL 079-264-0101
円通寺の建物その他
円通寺の山門
円通寺の山門
円通寺の山門
円通寺の山門
円通寺の山門
円通寺の歴史
円通寺の山門
円通寺の本殿
円通寺の本殿
円通寺の本殿
円通寺の本殿
円通寺の本殿
円通寺の本殿
円通寺の本殿
円通寺の本殿
円通寺の本殿
円通寺の本殿
円通寺の本殿
円通寺の本殿
円通寺の建物その他
円通寺の建物その他
円通寺の庭園
円通寺の山門
円通寺の山門
円通寺の本殿
円通寺の建物その他
円通寺の建物その他

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
円通寺の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ