いけだじんじゃ
伊居太神社のお参りの記録一覧

池田の参拝、次は伊居太(いけだ)神社です。
車は五月山公園駐車場に止めて、、、そこから迷って動物園をぐるりと一周。入口は南西側でした。石段を登りきると風情がある参道の先に神門があります。境内には人気もなくゆっくりと時が流れます。時折動物園の子供たちの声が。平和な時間でした。
社務所はご不在のようで御朱印はいただけませんでした。
石段と鳥居。
鳥居からの参道。
こちらが神門です。
神門を抜けると、舞殿あるいは神楽殿でしょうか。奥に中門。
時を感じる中門です。本殿はこの奥になります。

穴織大明神に会いに伺いました(*`・ω・)ゞ
御祭神
穴織大明神
応神天皇
仁徳天皇
繊維、服飾の神様として祀られてるようです。
かつて大陸から渡った機織の女性という事でしょうか?
池田市最古の神社との事で見所も沢山です。
ありがとうございましたm(_ _)m
社号
先程伺った細川神社と繋がりがありそうな書き方
稲荷社鳥居
稲荷社
お狐阿さん
お狐吽さん
厳島社
市杵島姫命
猪名津阿さん
猪名津吽さん
猪名津大明神社号
阿さん1
拝殿
手水舎
阿さん2
拝殿
吽さん1
本殿
両皇大神宮
天照大神
豊受大神
左 国常立尊社(国常立尊)
右 住吉社(住吉三神)
松尾社
大山咋神

伊居太神社に参詣しました。ゆかりの星の宮にも訪れました。織姫ゆかりの神社です。
伊居太神社
伊居太神社
伊居太神社
伊居太神社
伊居太神社
伊居太神社
星の宮
星の宮
星の宮

摂津国河辺郡の式内論社です。機織・縫製技術を得るため、呉(三国時代の中国の王朝)から連れてきた穴織媛さまを祀っており、織姫を祀る神社とも言われています。
《鳥居と社号碑》
高台に参道があります。社名からして池田市の名前の由来だと思われます。
《表参道》
《末社・稲荷神社》
いつもお世話にな(🤛
《末社・為那都比古神社》
こちらは呉国から穴織媛さまを連れ帰った阿知使主さまと都加使主さまを祀ります。
もともとは池田市宇保町にある古墳の上に建っていましたが盗掘されて荒廃し、縁のある当社にて遺骨を還して再建されました。
現在は宇保町の旧地にも再興されています。
式内社「為那都比古神社」の論社ではありませんが、同一社ということになりますかね。
《随身門》
《手水舎》
水は流れています。
《外拝殿》
《拝殿》
実は池田市はかつての摂津国においては豊島郡に属するので、土地的には尼崎の同名社の方が比定地としては優勢です。
《本殿》
👁チェックポイント‼️
変わった形をした本殿ですが、こちらは千鳥唐破風寄棟造りの"三社造"と呼ばれる建築様式で、全国では唯一となります。豊臣秀頼公によって焼失後に再建されました。
《境内》
御朱印をいただいて帰るころには表参道で複数人の方々が草刈りをしており、近隣の氏子さんたちから大事にされている神社なのが感じられて嬉しくなりました。
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0