さぎのみやはちまんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鷺宮八幡神社(保久良神社末社・お旅所)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年09月21日(火)
参拝:2021年9月吉日
先日投稿させていただいた保久良神社の御旅所になります。
保久良神社の御朱印はこちらでいただけるとのことで、保久良神社の帰りに寄らせていただきました。
社務所にて奥様?がご対応してくださったのですが、御朱印をお願いすると「保久良神社の御朱印ですね?」と仰ったので、「こちらの八幡神社様の御朱印もあるのですか?」と尋ねると、「まだ練習中なので直書きはできませんが書き置きなら」ということで戴いてきました。
境内の御由緒より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
古くより鷺宮八幡宮、鷺宮、産宮と親しまれ、大和、貞享、元禄5年(1692)の寺社改帳に記載されております。
総氏神保久良神社のお旅所として境外末社の前社にして、後社の境外末社である熊野、古山、山、塞の神々を合祀申し上げ、北畑を中心に崇敬されております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
またこちらの神社は、古くから鷺森八幡宮や、鷺宮・産宮(さんのみや)と称されていたそうです。
安産の神として崇敬され、特に夜泣きの守護神として遠くからの参拝者も多いようです。
御祭神
天照皇大神 八幡大神 春日大神
熊野大神 高倉下命〔熊野神社〕
稲田宮主命〔古山神社〕
大山津見命〔山神社〕
八衢比古神 八衢比売神 久奈戸神〔塞神社〕
神戸市東灘区本山北町6-2-28
保久良神社の御朱印はこちらでいただけるとのことで、保久良神社の帰りに寄らせていただきました。
社務所にて奥様?がご対応してくださったのですが、御朱印をお願いすると「保久良神社の御朱印ですね?」と仰ったので、「こちらの八幡神社様の御朱印もあるのですか?」と尋ねると、「まだ練習中なので直書きはできませんが書き置きなら」ということで戴いてきました。
境内の御由緒より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
古くより鷺宮八幡宮、鷺宮、産宮と親しまれ、大和、貞享、元禄5年(1692)の寺社改帳に記載されております。
総氏神保久良神社のお旅所として境外末社の前社にして、後社の境外末社である熊野、古山、山、塞の神々を合祀申し上げ、北畑を中心に崇敬されております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
またこちらの神社は、古くから鷺森八幡宮や、鷺宮・産宮(さんのみや)と称されていたそうです。
安産の神として崇敬され、特に夜泣きの守護神として遠くからの参拝者も多いようです。
御祭神
天照皇大神 八幡大神 春日大神
熊野大神 高倉下命〔熊野神社〕
稲田宮主命〔古山神社〕
大山津見命〔山神社〕
八衢比古神 八衢比売神 久奈戸神〔塞神社〕
神戸市東灘区本山北町6-2-28
鳥居
拝殿
本殿
末社 鷺玉稲荷社 玉崎稲荷社
末社拝殿
手水舎
これはコバノランタナでしょうか。
とても可愛らしかったです。
とても可愛らしかったです。
境内には樹齢800年の大欅があったようなのですが、平成29年に台風で倒木してしまったようです
保久良神社と鷺宮八幡神社の御由緒
御朱印
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。