おうじじんじゃ
王子神社のお参りの記録一覧
神戸市立王子動物園のすぐ近くに鎮座する神社です。
と、私もそのくらいに思っていたのですが、色々調べていくとなんとお人好しな神社なのかと・・・。
実は、王子動物園を含む13,000坪が王子神社の境内だったそうです。
鎌倉時代初期、信州諏訪の松本忠一公がこの地に移り住み豪族となり、氏神様を祀ろうと元久元年(1204年)諏訪大社の健御名方神の御分霊を勧請し「健御名方尊神社」を建立。
延元元年(1336年)紀伊熊野より若一王子神の御分霊を勧請し、「王子権現」と呼ばれたそう。
この辺りの現在の地名が「王子」とされる由緒でしょうか。
そして明治6年(1873年)、神戸市に境内の75%を譲渡し、「健御名方尊神社」に変更。
この頃、地名から「原田神社」とも呼ばれていたとか。
明治39年(1906年)、原田村に祀られていた「高林神社」を合祀。
昭和21年に「王子神社」と改称されました。
さて、ここからです。
1950年に日本貿易産業博覧会が神戸で行なわれるにあたり、1949年に境内地の8割を神戸市に提供し、王子町1丁目に移転。
さらに1956年に国民体育大会が兵庫県で行なわれることになり、王子スタジアム建設のためさらに現在地へ移転。
度重なる移転と、境内地の縮小。
もしも境内地の縮小などなければ、現在どうなっていただろと想像せずにはいられませんね。
神戸市灘区原田通3-8-43
神社の境内入口
鳥居はありません
狛犬と拝殿
拝殿内部
拝殿のすぐ右に立つ末社
末社の説明
末社 大滝稲荷神社の鳥居
末社 大滝稲荷神社
大滝稲荷神社の手水鉢
「元 原田神社」の社号標も立っていました
御朱印
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0