よこやはちまんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
横屋八幡神社のお参りの記録一覧
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
サンダー
2024年10月14日(月)
1823投稿
魚崎八幡宮から微妙な距離、歩くしか移動手段は有りませんでした。到着時、丁度、宮司様親子が幟を掲げて準備をしていました。邪魔にならないように参拝を済ませ、左程広くはない境内を散策しました。やはりこちらも阪神淡路大震災の爪痕が残っています。
鳥居
社号標
参道
狛犬
拝殿
本殿
境内社 愛宕神社
震災で倒壊した旧鳥居
手水舎
手水鉢
昭和十一年(1936)奉納の燈籠
燈籠 震災で破損したので一部新しくなってます
鳥居
境内社鳥居
燈籠
境内社 稲荷神社
もっと読む
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
きどっち
2021年09月27日(月)
1321投稿
創建年不詳
天正19年(1591)の『摂津一国高御改帳』に「横屋村」の記載があり、また元禄5年(1692)の寺社奉行に提出した『寺社改帳』の控にも「古来ヨリ当村之鎮守」との記載があるとのことから、それよりも古くから鎮座されているようです。
またこの神社の近くからは甕棺(かめかん)が出土したとのことで、かなり古い時代からこの地域には人々が暮らしていたことが伺えます。
拝殿の横に社務所はありましたがご不在でした。
どうやら御朱印はあるようなのですが、基本的に社務所は不在がちのようです。
ご縁があればいつか拝受したいと思います。
神社前の道路はあまり広くはありません。
また境内に駐車場はありますが、基本的には月極かもしれません。
神戸市東灘区魚崎北町2-3-21
南側の鳥居
平成20年に建てられたもののようです
社号標
拝殿
手水舎
末社 稲荷神社
末社 愛宕神社
拝殿・本殿 横から
その手前には、阪神淡路大震災で倒壊したのでしょうか。
古い鳥居の柱が置かれていました。
もっと読む
兵庫県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
0