うおざきはちまんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
魚崎八幡宮神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年09月27日(月)
参拝:2021年9月吉日
神戸市東灘区の魚崎に鎮座されている魚崎八幡神社。
今回初めて参拝させていただきました。
神戸から西宮は、灘五郎として古くから日本酒造りで有名なところです。
この辺りはその一つ、魚崎郷にあたりますが、かつては「五百崎(いおざき)」だったそうです。
その語源は、神功皇后の三韓征伐の際、この浦に五百艘の船を集めて準備し、武庫の水門から船出したことによるとされます。
そして、三韓征伐の凱旋帰途、この浦の沖で船が進まなくなったため、船を止めて磯辺の松につないだとのこと。
その時の松の株を「神依松」と言い、これを祀って「五百(いお)神社」と称していたそうです。
明治6年に村社に列せられ、明治12年に「八幡宮神社」となったようです。
神戸市東灘区魚崎南町3-19-18
今回初めて参拝させていただきました。
神戸から西宮は、灘五郎として古くから日本酒造りで有名なところです。
この辺りはその一つ、魚崎郷にあたりますが、かつては「五百崎(いおざき)」だったそうです。
その語源は、神功皇后の三韓征伐の際、この浦に五百艘の船を集めて準備し、武庫の水門から船出したことによるとされます。
そして、三韓征伐の凱旋帰途、この浦の沖で船が進まなくなったため、船を止めて磯辺の松につないだとのこと。
その時の松の株を「神依松」と言い、これを祀って「五百(いお)神社」と称していたそうです。
明治6年に村社に列せられ、明治12年に「八幡宮神社」となったようです。
神戸市東灘区魚崎南町3-19-18
大鳥居(境内西側)
この鳥居から入ったところに車を停められます
東側にも鳥居があり、その近くに「神依松」の切り株があります
この鳥居から入ったところに車を停められます
東側にも鳥居があり、その近くに「神依松」の切り株があります
大鳥居近くの手水
灘五郎のお酒もいっぱい!
灘五郎のお酒もいっぱい!
拝殿
阪神淡路大震災で倒壊したとのことで、現在の拝殿は平成20年に再建されたものだそうです。
阪神淡路大震災で倒壊したとのことで、現在の拝殿は平成20年に再建されたものだそうです。
拝殿内
拝殿前には可愛らしい狛犬さん
こちらは拝殿横にあった龍の手水鉢
末社 白鬚稲荷神社
白鬚稲荷大明神を主神とし、早房稲荷大明神、松玉稲荷大明神、辰井稲荷大明神、玉房稲荷大明神、豊岡稲荷大明神、熊松稲荷大明神、竹信稲荷大明神の計八社が祀られています
白鬚稲荷大明神を主神とし、早房稲荷大明神、松玉稲荷大明神、辰井稲荷大明神、玉房稲荷大明神、豊岡稲荷大明神、熊松稲荷大明神、竹信稲荷大明神の計八社が祀られています
白鬚稲荷神社の社殿
左の酒樽の上に何かいる?
左の酒樽の上に何かいる?
可愛らしい猫ちゃんがお休み中でした。
起こしてしまってごめんなさい😅
起こしてしまってごめんなさい😅
末社 詳しいことは判りませんでした
本殿
拝殿横から
御朱印
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。