ふくしょうじ(すまでら)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
福祥寺(須磨寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年04月16日(火)
参拝:2024年4月吉日
須磨寺さんにお参りしました
須磨浦公園や須磨の海には何度も来ていたのですが須磨寺には初めてお参りしました。
半日ぐらいあげてもう一度お参りしたいな
須磨浦公園や須磨の海には何度も来ていたのですが須磨寺には初めてお参りしました。
半日ぐらいあげてもう一度お参りしたいな
龍華橋です
龍華橋を渡ると仁王門です
仁王門入って左に千手観世音菩薩さんがいらっしゃいます
須磨寺さんにお参りしてきました
源平の庭です
右に熊谷直実、左が平敦盛です
右に熊谷直実、左が平敦盛です
階段の上がると唐門です
本堂です
本堂の扁額です
本堂の中です
本尊聖観世音菩薩、脇侍毘沙門天、不動明王です
本尊聖観世音菩薩、脇侍毘沙門天、不動明王です
御本尊の聖観世音菩薩です
本堂の左に回り込むと”一願成就の大数珠“があります
数珠の下から入って親玉を背中に当たる感じて両肩で背負う感じで正面の像に弘法大師さんの真言を三回唱えます
数珠の下から入って親玉を背中に当たる感じて両肩で背負う感じで正面の像に弘法大師さんの真言を三回唱えます
本堂の左に大師堂があります
大師堂の扁額です
大師堂の中の弘法大師さんです
三重塔です
敦盛塚(首塚)です
奥之院です
金剛杵から暇が伸びており弘法大師の右手にもたれたいは金剛杵に繋がっています
奥之院の中の様子です
奥之院の中の弘法大師さんです
右手持たれている金剛杵に結ばれている紐が外の置かれている金剛杵まで伸びています
右手持たれている金剛杵に結ばれている紐が外の置かれている金剛杵まで伸びています
奥之院の前に高野山奥之院への遥拝所があります
この先、大阪湾を超えて高野山の方向になります
この先、大阪湾を超えて高野山の方向になります
本堂の右には護摩堂があります
右手前から本堂、大師堂、六角堂、三重塔が見えます
唐門から南への眺めです
すてき
投稿者のプロフィール
ゆきたか248投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。